🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

アウェイスクリーン

📖

説明

🏀 アウェイスクリーン(Away Screen)とは

〜ボールから離れた位置で味方を助けるオフボールスクリーン〜

概要

アウェイスクリーン(Away Screen) とは、ボールを持っていない(オフボール)状態で、ボールの反対側にいる味方のためにセットするスクリーンプレー のことです。

英語の Away は「離れて」「反対側に」という意味。 つまり “ボールから離れた位置でのスクリーン” を指します。 主にシューターをフリーにする、またはディフェンスを混乱させるために使われます。


💡 特徴

特徴内容
ボールの反対側で発生するスクリーンオフボール側でディフェンスの注意を分散させる。
シューターをフリーにする動きが多い反対サイドで動くことでオープンショットを作る。
スペーシングを保つ役割オフェンス全体のバランスを保ちながらチャンスを創出。
モーションオフェンスに頻出チーム全体が連動して動く中で自然に組み込まれる。

🧠 基本の動き方

  1. ボールとは逆サイドにいる選手(スクリーナー)が動く。 → 味方(ユーザー)のディフェンスの通る位置に立つ。
  2. ユーザーがスクリーンを利用して動く。 → スクリーナーの背中をすり抜け、外または中へカット。
  3. ボールマンが逆サイドへパス。 → シューターがオープンで受けてシュート、またはドライブへ展開。
  4. スクリーナーも次のアクションへ。 → スリップ、ポップ、カールなどでチャンスを広げる。

🎯 戦術的な狙い

狙い内容
ディフェンスを分散させるボールサイドの守備を薄くし、ドライブコースを作る。
シューターを解放するボールがない側で空いたスペースからキャッチ&シュートを狙う。
ミスマッチを誘発DFがスイッチ対応した場合に身長差を活かす。
リズムを生むオフェンス全体の停滞を防ぎ、流動性を保つ。

⚙️ コツと注意点

  • スクリーナーは完全に静止する。 → 動くと「ムービングスクリーン」の反則になる。
  • 角度と位置が重要。 → DFの動線を読んで最も効果的な位置に立つ。
  • ユーザーはスピード変化で抜ける。 → ゆっくり→速く、でDFの反応を遅らせる。
  • スクリーン後のリードも忘れずに。 → スクリーナー自身が空くケースも多い。

🧩 他のスクリーンとの違い

スクリーン名位置関係主な目的
アウェイスクリーン(Away Screen)ボールの反対側シューターをフリーにする
オンボールスクリーン(On-Ball Screen)ボール保持者に対してピック&ロールやピック&ポップ
ダウンスクリーン(Down Screen)上から下へコーナーシューターを解放する
クロススクリーン(Cross Screen)横方向ペイント内でポジションを交換

🏀 よく使われるシチュエーション

シーン内容
モーションオフェンス中逆サイドで常にスクリーンを仕掛け、動きを維持。
キックアウト後の再展開一度ボールを戻して、反対サイドで新たなチャンスを作る。
ゾーンディフェンス攻略DFの位置が固定されるため、アウェイ側の動きが効果的。
スイッチ対策DFを混乱させ、マークのズレを生む。

🏆 使用例

  • ゴールデンステート・ウォリアーズ(Golden State Warriors) → カリーとトンプソンの“スプリットアクション”で頻繁に使用。
  • ボストン・セルティックス(Boston Celtics) → シューターを外に出してスペーシングを広げる戦術として活用。
  • Bリーグでも多用 → シュート力のあるウィングを活かすための定番アクション。

💬 まとめ

  • アウェイスクリーン(Away Screen)=ボールから離れた位置で味方を助けるスクリーン。
  • チームの流動性を高め、シューターをフリーにする基本戦術。
  • ディフェンスの意識を分散し、“ボールがない側で試合を動かす” プレイ。
  • オフボールの質が高いチームほど、このスクリーンを効果的に使っている。
🏷️

カテゴリ