🏀
バックドア
📖
説明
🚪 バックドア(backdoor)
🔍 概要
**バックドア(Backdoor)**とは、 ディフェンスの背後(=バック)を突いて、相手の死角からゴール方向へカット(走り込む)してパスを受け、得点を狙うプレーを指します。
ディフェンスがパスカットを狙って前に出てきた瞬間、**裏を取って一気に抜け出す“逆手の動き”が特徴です。
💡 “Backdoor”=「裏口・背後から入る」 → ディフェンスの裏を取ることで、一瞬のスキを突くプレー。
⚙️ 基本動作
- オフェンスがウィングやトップでボールを持つ。
- ディフェンスが前に詰めてパスを狙う。
- オフボールの選手が一瞬フェイクを入れ、ディフェンスを前に誘う。
- そのタイミングでゴール方向(背後)へ素早くカット。
- パサーが瞬時にパスを通してレイアップ・ダンクに繋げる。
➤ フェイク → スプリント → キャッチ → フィニッシュ この4動作を一瞬で行うのが理想的なバックドアカット。
🎯 目的
目的 | 内容 |
---|---|
ディフェンスの裏を取る | 前に出たディフェンダーの意識を逆手に取る。 |
得点チャンスの創出 | ノーマークでレイアップ・ダンクを狙える。 |
ディフェンスを下げる効果 | 相手が前に出にくくなり、パスラインが生まれる。 |
スペーシングを広げる | ペリメーターや3Pラインのオフェンスが動きやすくなる。 |
🧠 技術のポイント
ポイント | 解説 |
---|---|
フェイクを使う | 一度“ボールをもらう動き”を見せてから裏へ抜ける。 |
タイミングの一致 | カッターとパサーの息が合わないと成立しない。 |
視線のフェイク | ディフェンスの注意を外に向けておく。 |
ライン際のスペース確保 | サイドラインやベースラインの幅を有効に使う。 |
🏀 使用シーン
シーン | 活用法 |
---|---|
マンツーマンディフェンス時 | 密着マークの背後を突く。 |
パスカットを狙われている場面 | 前に出てきたディフェンダーの裏をつく。 |
ハーフコートオフェンス | セットプレーの中でバックドアを組み込む。 |
ハイポスト・トップからのパス展開 | インサイドへ一気に切り込む。 |
💬 コーチングポイント
- 「パスをもらうフリをして抜けろ!」
- 「ディフェンスの背中を見ろ!」
- 「パスと同時に動け!」
- 「裏へ抜けたら止まるな、リングへ行け!」
⚠️ 注意点
- タイミングがズレるとパスミス・ターンオーバーになる
- ディフェンスが引いている場合は効果が薄い
- 味方が見ていないと成立しない(視野共有が重要)
- 無理なパスはスティールのリスク**が高い
🧩 関連スキル
- カットイン(Cut-in):ゴールへ向かうオフボールの基本動作。
- ギブ&ゴー(Give & Go):パスを出して即座にカットする連携。
- フレアカット(Flare Cut):外側へ離れる動き(バックドアの逆動作)。
- ピック&ロール(Pick & Roll):スクリーンを使って同様の裏抜けを狙うプレー。
🌟 有名選手・チームの活用例
選手・チーム | 特徴 |
---|---|
ゴールデンステート・ウォリアーズ(GSW) | カリーやクレイがパスフェイクからのバックドアで多用。 |
サンアントニオ・スパーズ(Spurs) | チーム全体でのリズムとパスワークから生まれる連動型バックドア。 |
ニコラ・ヨキッチ(Nikola Jokić) | ハイポストから正確なバックドアパスを供給する達人。 |
マイケル・ジョーダン(Michael Jordan) | フェイクとスピードで相手の背後を突くバックドアの名手。 |
🏁 まとめ
バックドアは、「相手の意識の裏を突く」知的なカットプレー。 スピードやパワーよりも、タイミングと読み合いが勝負の鍵になります。
🚪 「正面が閉まっても、裏口は開いている。」 バックドアは、“読みと瞬発力”でディフェンスを出し抜く芸術的な一撃。
🏷️