🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

クローズアウト

📖

説明

🏀 クローズアウト(Closeout)とは

〜シューターに対して素早く間合いを詰めるディフェンス技術〜

概要

クローズアウト(Closeout) とは、 オフェンスがパスを受けてシュートを狙う際に、ディフェンスが素早く距離を詰めてプレッシャーをかける動き のことです。

英語の close out は「距離を詰める」「締める」という意味。 バスケットボールでは、外角シュートを防ぐための基本的かつ重要な守備スキル です。


💡 特徴

特徴内容
距離とスピードのバランスが重要速く詰めすぎると抜かれ、遅いとシュートを打たれる。
ステップと姿勢が命最後の数歩でスピードを落とし、安定したディフェンス姿勢に入る。
上半身のプレッシャーも大切手を上げて視界を遮り、シュートの精度を落とす。
チームディフェンスの一部ローテーションディフェンスで頻繁に発生する。

🧠 基本の動き方

  1. パスが出た瞬間に反応。 → シューターに向かって最短ルートで走る。
  2. 最後の数歩でスピードを緩める。 → 前傾姿勢を保ちつつ、バランスを整える。
  3. 両手を上げてプレッシャー。 → シュートを打ちづらくし、パスコースも制限。
  4. 抜かれない距離をキープ。 → ショットフェイクに対応できる“半歩外”の距離感を意識。

🎯 戦術的な狙い

狙い内容
オープンシュートを防ぐシューターに自由なリズムで打たせない。
リズムを崩すキャッチ&シュートの動作を遅らせ、判断を迷わせる。
ドライブを誘導する抜かれる方向を限定して、ヘルプディフェンスを待つ。
ローテーションの最終段階ヘルプ後のリカバリーとして重要な役割を担う。

⚙️ クローズアウトのコツ

  • 最初は全力、最後はコントロール。 → 前半はダッシュ、後半は小刻みステップで減速。
  • 手を高く・体を低く。 → シュートとドライブの両方に備える姿勢を作る。
  • 間合いを一定に保つ。 → 飛び込みすぎず、フェイクに引っかからない距離をキープ。
  • 足の向きで誘導する。 → 相手を得意でない方向へ誘導するのが理想。

🧩 よく使われるシチュエーション

シーン内容
キックアウト時ドライブ後に外へパスされた際の守備。
ローテーション中ヘルプに出た味方のマークマンをカバーする。
ゾーンディフェンス外でパスが回る際に、シューターへの対応で頻発。
トランジションDF速攻で戻った直後、外角シューターに詰める動き。

🛡️ クローズアウトの失敗例

失敗結果
詰めが遅いオープンシュートを許す。
詰めすぎドライブで簡単に抜かれる。
手を上げないシュートへの圧が弱く、打たれやすい。
フェイクに飛ぶファウルやディフェンス崩壊に繋がる。

🏆 代表的なプレイヤー

選手特徴
カワイ・レナード(Kawhi Leonard)クローズアウト後の姿勢と間合いの取り方が完璧。
ドリュー・ホリデー(Jrue Holiday)シューターへの寄せとドライブ対応の切り替えが速い。
八村塁(Rui Hachimura)長いリーチを活かしたプレッシャーディフェンスが持ち味。

💬 まとめ

  • クローズアウト(Closeout)=シューターへの素早い寄せ。
  • 「速く詰める × 抜かれない距離を保つ」が鍵。
  • チームディフェンスの連携と個人スキルの両方が問われる動き。
  • 現代バスケでは、外角ディフェンスの質を左右する最重要スキル。
🏷️

カテゴリ