🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

ダイブ

📖

説明

🏀 ダイブ(Dive)とは

〜スクリーン後やスペースを突いて一気にゴールへ“飛び込む”動き〜

概要

ダイブ(Dive) とは、 バスケットボールにおいて、味方の動きに合わせて素早くゴール方向へカットインする動き のことを指します。

英語の Dive は「飛び込む」「潜り込む」という意味。 スクリーン後のビッグマンの動き(ピック&ロールの“ロール”部分)として使われることが多く、ディフェンスの隙を突いてゴール下へ一気に侵入する 攻撃アクションです。


💡 特徴

特徴内容
リング方向への鋭いカット味方のドライブやスクリーンに合わせて瞬時に動く。
タイミング重視の動きパスを受ける瞬間のタイミングが命。
スペース認知力が必要味方・ディフェンス・ボールの位置を常に把握。
ビッグマンの代表的ムーブスクリーン後の基本動作として頻繁に使われる。

🧠 基本の動き方

  1. 味方がピック&ロールやドライブを仕掛ける。
  2. ディフェンスがヘルプに寄った瞬間、ゴール方向へ“ダイブ”する。
  3. パスを受けてレイアップ・ダンク・ショートフックなどでフィニッシュ。

👉 「パスが出る瞬間に動き出す」ことがポイント。 早すぎるとスペースが潰れ、遅すぎるとDFが戻ってしまいます。


🎯 戦術的な狙い

狙い内容
ヘルプDFを崩すゴール下に一気に飛び込み、ローテーションを混乱させる。
スペースを活かす外での動き(ピックやキックアウト)と連動してペイントを突く。
確実な得点チャンスを作るペイント内で高確率のフィニッシュを狙う。
リムラン(Rim Run)と連携トランジション時の速攻にも応用できる。

🏀 主なシチュエーション

シーン内容
ピック&ロール後スクリーナーがロールのようにゴールへダイブ。
ドライブに合わせた合わせ(カット)味方がペイントに侵入した瞬間に逆サイドから飛び込む。
ゾーンディフェンス攻略時ディフェンスの隙間(ハイポストやベースライン)を突く。
トランジション(速攻)一気にリングへ走り込み、早い展開を作る。

⚙️ 上達のポイント

  • 味方の動きと“連動”して動く。 → ボールを見てからでは遅い。味方の意図を読んで動き出す。
  • ボールを受けるスペースを確保する。 → 他の選手と被らない動線を意識。
  • キャッチ後の判断を速く。 → そのままシュート or パスの判断を一瞬で行う。
  • ディフェンスの目線を読む。 → DFがボールに視線を向けた瞬間がダイブのチャンス。

🧩 関連プレーとの違い

プレイ名動き主な目的
ロール(Roll)スクリーン後に内へ切り込むピックプレーの一部
ダイブ(Dive)味方の動きに合わせてゴールへ飛び込むタイミングを突く合わせ
カット(Cut)定位置からの動き出し全般チームオフェンス全体の動き
リムラン(Rim Run)トランジション時に一直線にリングへ走る速攻・早い展開を狙う

🏆 代表的なプレイヤー

選手特徴
アンソニー・デイビス(Anthony Davis)スクリーン後の爆発的なダイブでリムを攻める。
ドレイモンド・グリーン(Draymond Green)タイミングを読んだ“合わせのダイブ”が巧み。
八村塁(Rui Hachimura)ドライブ合わせのゴール下ダイブが得意。

💬 まとめ

  • ダイブ(Dive)=味方の動きに合わせてゴール方向へ飛び込む動作。
  • ピック&ロール後やドライブ合わせなどで頻出する、フィニッシュに直結する動き
  • タイミングとスペース感覚が重要で、ディフェンスを崩す“決定的な一歩” となる。
  • チーム全体の連携とリズムを引き上げる、現代バスケに欠かせないスキル。
🏷️

カテゴリ