📖
説明
🏀 ダウンスクリーン(Down Screen)とは
〜味方のために下方向に動いてスペースを作るスクリーンプレー〜
概要
ダウンスクリーン(Down Screen) とは、ゴールから離れた位置にいるオフェンスプレイヤーが、味方に向かって下方向(バスケットに近い位置)へ移動してスクリーンをセットするプレー のことです。
英語の Down Screen は、「下に向かうスクリーン」という意味。 主にウイングやトップの選手が、コーナー付近にいる味方シューターをフリーにするため に仕掛けます。
💡 特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
“下方向”に動くスクリーン | コート上で上(トップ)から下(ベースライン側)へ向かう動き。 |
オフボールのプレー | ボールを持っていない選手同士の連携でチャンスを作る。 |
シューターを解放する目的 | スクリーンを使ってディフェンスを振り切り、オープンショットを狙う。 |
チームオフェンスの流れを作る | モーションオフェンスやセットプレーで頻繁に使われる。 |
🧠 基本の動き
- ウイングやトップの選手が下方向へ移動。 → 味方(シューター)のディフェンスの進行方向に立つ。
- スクリーンをセット(静止する)。 → スクリーナーは動かず、体で壁を作る。
- シューターがスクリーンを利用して動く。 → スクリーナーの背中をすり抜けるように走り、キャッチ&シュートへ。
- スクリーナーはそのままロールまたはポップ。 → スイッチが起きた場合はミスマッチを狙う。
🎯 戦術的な狙い
狙い | 内容 |
---|---|
シューターをフリーにする | コーナーやウイングでのオープンショットを作る。 |
スイッチミスマッチを誘う | DFがスイッチ対応した際に、ポストアップチャンスを作る。 |
チーム全体を動かす | オフボールの動きでスペーシングを保ち、停滞を防ぐ。 |
カッティングへの布石 | スクリーン後にバスケットカットへ移行することも可能。 |
⚙️ コツと注意点
- スクリーナーは完全に静止する。 → 動くとオフェンスファウル(ムービングスクリーン)になる。
- 角度を意識する。 → 相手DFの動き方を読んで、最も邪魔になる位置に立つ。
- シューターはスピードとタイミングを合わせる。 → スクリーンの背中を“ギリギリ通る”ことが成功の鍵。
- スクリーン後の動きも重要。 → スリップ、ポップ、ダイブなど次の展開に繋げる。
🧩 他のスクリーンとの違い
スクリーン名 | 方向 | 主な目的 |
---|---|---|
ダウンスクリーン(Down Screen) | 上→下 | シューターをフリーにする |
バックスクリーン(Back Screen) | ゴール方向 | カッターをゴール下に走らせる |
フレアスクリーン(Flare Screen) | 外方向(サイド) | 外側に流れるスペースを作る |
クロススクリーン(Cross Screen) | 横方向 | ペイント内でポジションを交換 |
🏀 よく使われるシチュエーション
シーン | 内容 |
---|---|
セットプレー(例:ベースラインプレー) | コーナーシューターを解放する動きとして。 |
モーションオフェンス中 | ボールが逆サイドにあるときの連動アクション。 |
スイッチディフェンス対策 | DFの入れ替わりを利用してポストアップを狙う。 |
🏆 代表的な使用例
- ステフィン・カリー(Stephen Curry) → ダウンスクリーンを利用して外に抜け、キャッチ&シュート。
- レイ・アレン(Ray Allen) → スクリーンの背後から走り込み、素早くシュート。
- クレイ・トンプソン(Klay Thompson) → 連続するダウンスクリーンを使ったリズムシュートが得意。
💬 まとめ
- ダウンスクリーン(Down Screen)=下方向へのオフボールスクリーン。
- 主にシューターをフリーにする目的で使われる。
- スクリーナーとシューターのタイミングが最も重要。
- チームの流れを作り、スペースを広げるオフェンスの基本戦術。
🏷️