📖
説明
🏀 ドリフト(Drift)とは
概要
ドリフト(Drift) とは、 ドライブの動きに合わせて、ドライブの方向にいたオフェンスプレーヤーがボールから離れるように動くプレーのことです。
英語の “drift” は「流れる・ずれる」という意味で、**ボールマンのドライブと同じ方向に“流れるように移動する”動きを表します。
🎥 基本の動き
- ボールマンがサイド方向にドライブを仕掛ける。
- その方向にいたコーナーやウィングの選手が、ドライブの軌道に沿って外側へ流れるようにスライド。
- ディフェンスがドライブにヘルプした瞬間、 空いた位置でパスを受けてオープンシュートや次の展開**に繋げる。
💡 ポイント
- ボールマンと同じ方向に“流れる”のが特徴。 → ボールを追うように動くのではなく、パスラインを作りながら距離を保つ。
- スペーシングを維持する動き。 → ドライブと一緒に動くことで、味方同士の間隔が詰まらないようにする。
- タイミングが重要。 → 早すぎるとディフェンスが対応しやすく、遅すぎるとパスが間に合わない。
🧠 戦術的効果
効果 | 説明 |
---|---|
キックアウトの角度を作る | ドライブの延長線上に位置取り、パスを出しやすくする。 |
ディフェンスを広げる | ヘルプに出たディフェンスを外側へ引っ張る。 |
オープンショットを作る | ドライブと同方向に流れることで、フリーの3Pチャンスを得やすい。 |
⚙️ ドリフトの典型的なシーン
- ドライブがベースライン方向に行く場合: → コーナーの選手がベースライン沿いに少し外側へ動く。
- ドライブがミドル方向に行く場合: → ウィングの選手が45°からコーナー方向へ流れる。
この動きにより、ディフェンスのヘルプが遅れればそのまま3ポイント、 寄ればキックアウトからのフリーショットが生まれる。
💬 まとめ
- ドリフト=ドライブ方向に合わせて外側へ“流れる”オフボールの動き。
- スペーシングを保ち、ボールマンのパスコースを作るための基本戦術。
- 現代の「ドライブ&キック」オフェンスでは、ドリフト・ドラッグ・リロケーションの3動作が重要な連携要素とされている。
🏷️