🏀
フラッシュ
📖
説明
🏀 フラッシュ(Flash)/フラッシュカット(Flash Cut)とは
概要
フラッシュ(Flash)、または フラッシュカット(Flash Cut) とは、 バスケットボールにおいて オフボールの選手が、ボールマンに向かって鋭く素早く動くプレー のことを指します。
“Flash” は英語で「閃光・素早く動く」という意味を持ち、 試合中では ボールを受けに前へ飛び出す瞬発的なカッティング動作 を表します。
主に、ハイポスト(フリースローライン付近)やエルボーエリア に向かって動き、 ボールを受けてそのままシュート・パス・ドライブへと繋げるプレーです。
💡 特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
オフボールの動き | ボールを持たない選手が動き出す。 |
鋭い一歩目が重要 | DFの隙を突くため、瞬発的に動く。 |
ボールマンに向かって動く | 外ではなく、内(ボール方向)へ寄る動き。 |
攻撃のテンポを作る | 停滞したオフェンスにリズムを与える。 |
🧠 基本の動き方
- ウィングやコーナーで構える。 → ボールマンと距離を取りながら準備。
- DFの視線がボールへ向いた瞬間を狙う。 → DFの意識が外れたタイミングで動き出す。
- ボールマンに向かって素早くカット。 → 体を低くし、一歩目を鋭く出す。
- ハイポストやペイント手前でキャッチ。 → キャッチ後はすぐにシュート・ドライブ・パスを判断。
🎯 フラッシュ/フラッシュカットの目的
目的 | 内容 |
---|---|
ボールを受けるための動き | スペースを詰めてパスコースを作る。 |
ゾーンディフェンスを崩す | ハイポストの隙間で受けて展開する。 |
オフェンスのリズムを生む | 停滞した攻撃を一瞬の動きで活性化。 |
ミスマッチを突く | 素早く動いてDFの遅れを利用。 |
⚙️ よく使われるシーン
シーン | 説明 |
---|---|
ゾーンディフェンス攻略 | ハイポストへのフラッシュでDFの間を突く。 |
ハイローオフェンス | 上のポジション(ハイ)へフラッシュして、下(ロー)へパス。 |
ピック後の展開 | スクリーンプレー後に空いたスペースへ飛び込む。 |
バックカットとの連動 | 片方が外へ動くとき、もう片方がフラッシュして中を突く。 |
🏀 フラッシュのコツ
- ボールマンと視線を合わせる。 → タイミングが合えばパスが通りやすい。
- 一歩目を速く、体を低く。 → DFより先にスペースへ入る。
- 止まらずに動き続ける。 → 静止するとDFに読まれやすい。
- フェイクを混ぜる。 → 外へ行くフリから内へ切るなど、駆け引きを使う。
🏆 使用例・プレイヤー
- ニコラ・ヨキッチ(Nikola Jokić) → ハイポストへのフラッシュでボールを受け、パス展開の起点になる。
- 八村塁(Rui Hachimura) → エルボー付近へ鋭くフラッシュし、ジャンプショットを放つ。
- ティム・ダンカン(Tim Duncan) → ハイローの動きの中で正確なタイミングのフラッシュを行う。
💬 まとめ
- フラッシュ(Flash)=オフボールの選手がボールマンに向かって鋭く動くプレー。
- 一瞬のスピードでDFの隙を突き、パスを受けて展開を作る。
- ゾーン攻略やオフェンスのリズム作りに欠かせない動き。
- 「動きながら受ける」ことが、攻撃を生み出す鍵となる。
🏷️