📖
説明
🏀 ハンドリング(Ball Handling)とは
概要
ハンドリング(Ball Handling) とは、 バスケットボールにおいて ボールを自在にコントロールする技術全般 を指します。
英語の Ball Handling は直訳で「ボールの扱い方」という意味で、ドリブル・キャッチ・パス・フェイク・リズムコントロール など、 あらゆるボール操作の基礎となるスキルです。
💡 ハンドリングの目的
目的 | 内容 |
---|---|
ボールを失わない | 相手のプレッシャーに対してボールを守る。 |
リズムを作る | ドリブルやフェイクで相手のタイミングをずらす。 |
スピードと方向を変える | 状況に応じて素早く動きを切り替える。 |
攻撃の起点を作る | パス・ドライブ・ステップバックなどに繋げる。 |
🧠 主なハンドリング技術
技術 | 説明 |
---|---|
クロスオーバー(Crossover) | ドリブルを左右に切り返してディフェンスを抜く。 |
レッグスルー(Between the Legs) | 脚の間を通すドリブル。ボールを守りやすい。 |
ビハインド・ザ・バック(Behind the Back) | 背後にボールを通して方向を変える。 |
イン・アンド・アウト(In & Out) | 外側に出るフェイクでディフェンスを揺さぶる。 |
スピンムーブ(Spin Move) | 回転して相手をかわす。 |
ヘジテーション(Hesitation) | 一瞬止まるフェイクで相手の重心をずらす。 |
⚙️ ハンドリング練習の基本
練習メニュー | 内容 |
---|---|
ボールタップ | 手の指先でリズミカルにボールを叩く。 |
フィギュアエイト | 足の間で“8の字”を描くようにボールを回す。 |
レッグスルードリブル | 脚の間で交互にドリブルを行う。 |
ツーボールドリブル | 両手にボールを持って同時または交互にドリブル。 |
ストレートドリブル | 前後にスピードを変えながら進む基本動作。 |
🎯 ハンドリング向上のポイント
- 姿勢を低く保つ → 重心を下げることで安定性と反応速度が上がる。
- 視線を上げる(ノールック) → 相手や味方を見ながら操作できるようにする。
- 両手でバランスよく扱う → 右手・左手のどちらでも自在に動かせるように。
- スピードよりもコントロール重視 → まず“ミスしない”安定したタッチを身につける。
🏀 試合で活きるハンドリング例
シーン | 内容 |
---|---|
1on1のドライブ突破 | フェイクやクロスでディフェンスを揺さぶる。 |
プレッシャー下のボールキープ | 相手のスティールを防ぎつつ安全に展開。 |
ピック&ロールの展開 | ボールを守りながらタイミングを調整。 |
ファストブレイク | スピードを保ちながら確実に運ぶ。 |
🏆 ハンドリングに優れた選手例
- カイリー・アービング(Kyrie Irving) → 世界最高クラスのハンドリング。自由自在なリズムチェンジとボディコントロール。
- ステフィン・カリー(Stephen Curry) → 高速クロスとドリブルからのステップバックで得点を量産。
- アレン・アイバーソン(Allen Iverson) → クロスオーバーの代名詞的存在。ディフェンスを翻弄する動きで有名。
💬 まとめ
- ハンドリング=ボールを自在に操るための総合スキル。
- ドリブル・キャッチ・フェイク・パスのすべての基礎となる。
- 「速く動く」より「正確に扱う」ことが第一歩。
- 高いハンドリング力は、相手を翻弄し、試合を支配する力 に直結する。
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
【バスケ🏀】2歳10ヶ月 バスケ始め ドリブル💪
youtube
【バスケ自主練🏀】小学3年生 2個ドリブル レッグ
youtube