🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
📖

説明

🏀 ヘジテーション(Hesitation)とは

概要

ヘジテーション(Hesitation) とは、 バスケットボールにおける ドリブル中の「一瞬のため」や「間(ま)」を使ったフェイクの動作 を指します。

英語の hesitation は「ためらい・躊躇」という意味で、 その名の通り、ドリブル中に一瞬スピードを緩めて止まるように見せかけ、 ディフェンスを惑わせて抜き去るテクニック です。

スピードの緩急を利用することで、 ディフェンスの重心を崩し、次のドライブ・ジャンプシュート・クロスオーバーなどへ繋げられます。


💡 特徴

特徴内容
スピードの緩急を活かす「止まる」ように見せて一気に加速する。
シンプルで応用性が高い他のスキル(クロス・ステップバック・スピン等)と組み合わせやすい。
1on1で有効ディフェンスの反応を見て攻めるタイミングを作れる。
経験で精度が上がるタイミング・リズム・視線など、駆け引きの要素が大きい。

🧠 基本の動作手順

  1. ドリブルで前進しながらDFに接近。
  2. 一瞬スピードを緩め、上体を立てる。 → 「止まる」「シュートを打つ」ように見せかける。
  3. DFが反応して重心を上げた瞬間、再び加速して抜く。
  4. 抜いたあとはドライブ・クロス・ステップバックなど状況に応じて展開。

→ “止まるフェイク”からの再加速が最大のポイント。


🎯 ポイント

  • 上体を立てすぎない。 → 完全に止まるとスピードが死んでしまう。
  • 目線をゴールへ向ける。 → シュートに行くように見せると効果が倍増。
  • ボールの位置を高くする。 → シュートモーションに似せるためのフェイク。
  • リズムを崩さない。 → ドリブルのテンポを自在にコントロールすることが大切。

🏀 よくあるコンビネーション

コンボ内容
ヘジテーション → ドライブ最も基本的な形。DFが止まった瞬間を狙う。
ヘジテーション → クロスオーバーDFが体を寄せてきた瞬間に逆方向へ切り返す。
ヘジテーション → ステップバックDFが詰めてきたら後方へ下がってシュート。
ヘジテーション → スピンムーブ抜き切れない時に反転して体を入れ替える。

⚙️ 実戦での使いどころ

  • トランジション中にスピードで仕掛ける時
  • ハーフコートで1on1を仕掛ける時
  • ピック前にDFの様子を伺う時
  • クラッチタイムなど、相手が読みを張っている場面

相手の「反応」を引き出してから攻める のがヘジテーションの真髄です。


🏆 使用例・代表的なプレイヤー

  • カイリー・アービング(Kyrie Irving) ヘジテーションをリズムの中で自在に操り、クロスやスピンへ繋げる。
  • ジェイムス・ハーデン(James Harden) ドリブルのテンポを自在に変え、シュートフェイクから抜く天才。
  • アレン・アイバーソン(Allen Iverson) ヘジテーション+クロスでDFを翻弄した伝説のガード。

💬 まとめ

  • ヘジテーション=“止まるように見せて加速する”ドリブルフェイク。
  • スピードとタイミングを使い分け、DFの重心を崩す。
  • 単体でも強力だが、他のムーブと組み合わせることでさらに効果的。
  • 「間」を支配するプレイヤーほど、1on1に強い。

📺 参考動画

【バスケ自主練🏀】小学4年生 バックチェンジ→ヘジテーション→レッグ レイアップシュート #basketball #ミニバス

youtube