🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

内手レイアップ

📖

説明

🤲 内手レイアップ(Inside Hand Layup)とは

概要

内手レイアップ(Inside Hand Layup) とは、 ドライブ時にリングに近い側(外側)ではなく、内側の手でフィニッシュするレイアップシュートのことです。

通常、右サイドのレイアップでは右手、左サイドでは左手でシュートを行いますが、内手レイアップではあえて逆の手(内側の手)でシュートすることで、 ディフェンスのタイミングを外し、ブロックを避けることを目的とします。


🎥 基本の動き

  1. ゴールに向かってドライブ。
  2. ディフェンスが外側(リング寄り)をカットしてくるのを確認。
  3. ゴールに背を少し向けるように体をねじりながら、内側の手でフィニッシュ。
  4. ボードに当てる、またはリングに直接当てる形でレイアップを完了。

→ ポイントは、「体でボールを隠しながら、逆手でフィニッシュする」こと。


💡 内手レイアップの目的と効果

狙い説明
ブロック回避ディフェンスが外側から手を伸ばしてくるのを避ける。
タイミングのずらし通常のレイアップ動作と異なるため、ブロッカーが反応しにくい。
ボディバランスの応用空中で体をねじりながらフィニッシュするため、高い身体コントロールが必要。
リム下での対応力向上スペースが狭い場面でも柔軟にシュートが打てる。

🧠 戦術的な使い方

シーン内容
ヘルプディフェンス回避外側からカバーに来たDFをかわして逆手でフィニッシュ。
トランジション中の速攻ブロックに来たビッグマンの逆を突いて決める。
ピック&ロールのリムアタックスイッチしたディフェンスが外側を抑えた時に有効。

⚙️ フォームのポイント

  • ボールを体の中心~逆サイドにキープ。 → ディフェンスに見せずに最後まで隠す。
  • 空中で体をねじる。 → シュート角度を確保しつつ、ブロックから逃げる。
  • 利き手・逆手両方で練習する。 → 実戦ではどちらの手でもスムーズに出せることが重要。
  • ボードを使う判断。 → 内手では角度が浅くなるため、柔らかいタッチで当てる。

🏀 代表的な使用シーン(例)

  • ステフィン・カリー(Stephen Curry) → ペイント内でディフェンスを引きつけ、内手でのリバースやフィンガーロールを多用。
  • カイリー・アービング(Kyrie Irving) → 両手を自在に使い分け、ボディバランスを崩さずに内手でフィニッシュ。
  • デリック・ローズ(Derrick Rose) → スピードに乗った状態から、空中で内手へ切り替える巧みなフィニッシュ技術。

🎯 内手レイアップと外手レイアップの違い

項目外手レイアップ内手レイアップ
使用する手ドライブ方向と同じ手逆の手(内側)
メリット安定したフォームで打てるブロックを避けやすい
デメリット読まれやすい難易度が高い
主な使用場面通常のドライブ・速攻ヘルプDF対応・リム下の混戦

💬 まとめ

  • 内手レイアップ=逆手でフィニッシュするブロック回避テクニック。
  • 通常のレイアップよりも難易度は高いが、相手のブロックを完全に無力化できる
  • 空中バランス・判断力・左右の手の器用さが求められる。
  • モダンバスケでは、カリーやアービングのように両手を使い分けるフィニッシュ力が必須。

📺 参考動画

【バスケ自主練🏀】小学4年生 左手 内手レイアップシュート #basketball #ミニバス

youtube

【バスケ自主練🏀】小学4年生 右手 内手レイアップシュート #basketball #ミニバス

youtube