🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

インサイドアウト

📖

説明

🏀 インサイドアウト(Inside Out)とは

概要

インサイドアウト(Inside Out) とは、 バスケットボールにおいて ボールを一度ペイントエリア(インサイド)に入れてから、 外(アウトサイド)に展開する攻撃戦術、または ドリブルフェイクの一種 を指します。

文脈によって意味が2つありますが、 いずれも「内側(inside)から外側(out)へ」という動き・展開を表しています。


💡 ① 戦術としての「インサイドアウト」

チームオフェンスで使われる「インサイドアウト」は、ポストプレーなどで一度中にボールを入れ、 そこからアウトサイドのシューターにパスを出す展開 のことです。

🧠 基本の流れ

  1. ボールをポスト(インサイド)に入れる。
  2. ディフェンスが中へ寄る(ヘルプ・ダブルチーム)。
  3. フリーになったアウトサイドの選手へキックアウト。
  4. シュートまたは追加のパス・ドライブで攻める。

→ 「中で引きつけて外で決める」ことから、インサイドアウトオフェンス と呼ばれます。


🎯 戦術の狙い

狙い内容
ディフェンスを収縮させる中へ寄せて外を空ける。
高確率の3Pチャンスを作るキックアウトからのオープンショット。
リズムあるボールムーブ中と外を使うことで、守備のローテーションを崩す。
ポストプレイヤーの活用内外の連携でポスト中心のオフェンスを展開。

🏀 代表的な形

  • ポスト→コーナー3 → ビッグマンにボールを入れ、ディフェンスを引きつけて外へ。
  • ドライブ→キックアウト → ガードがドライブしてヘルプを誘い、アウトサイドへ展開。
  • ハイロー→アウト → ハイポストでボールを受けた選手がローポストの動きを見ながら外に戻す。

💡 ② ドリブルスキルとしての「インサイドアウト」

個人スキルとしての「インサイドアウト」は、ドライブを仕掛けるように見せて、ボールを外側に戻すフェイクドリブル です。

英語では Inside Out Dribble(インサイド・アウト・ドリブル)と呼ばれ、 ディフェンスの反応を誘ってズレを作るテクニックです。

🧩 動作手順

  1. ドライブを仕掛けるように、体とボールを内側へ。
  2. ボールを大きく外側へ戻すようにスナップ。
  3. DFが反応した瞬間に逆方向へドライブ。

→ クロスオーバーの“フェイク版”のような動きです。

🎯 ポイント

  • フェイク時に上体と視線をしっかり内側へ向ける。
  • 手首のスナップで素早くボールを外に戻す。
  • ボールを高く持ちすぎず、腰の高さでコントロール。
  • スピードの緩急を意識してタイミングをズラす。

🏆 使用例・代表的なプレイヤー

  • カイリー・アービング(Kyrie Irving) → インサイドアウトからクロス・スピンへと繋げるコンボが得意。
  • ステフィン・カリー(Stephen Curry) → シュートフェイクのように見せるインサイドアウトでリズムを作る。
  • アレン・アイバーソン(Allen Iverson) → 爆発的な1on1で使用。DFを完全にズラしてドライブ。

💬 まとめ

種類説明
戦術としてのインサイドアウト中で引きつけて外で攻めるチームオフェンス。
スキルとしてのインサイドアウトドライブフェイクでDFをずらすドリブルテクニック。

どちらも共通して「内から外へ展開する」という思想を持つプレーであり、現代バスケにおいて“スペースを作る・崩す”ための重要な概念 です。

🏷️

カテゴリ

📺 参考動画

【バスケ自主練🏀】 小学5年生 レッグフロント レッグフロント インサイドアウト

youtube

【バスケ自主練🏀】 小学5年生 レッグフロント インサイドアウト #basketball #ミニバス

youtube

【バスケ自主練🏀】小学2年生 インサイドアウト左手

youtube

【バスケ自主練🏀】小学2年生 インサイドアウト右手

youtube