📖
説明
🏀 インバートドリブル(Invert Dribble)とは
概要
インバートドリブル(Invert Dribble) とは、 ドリブルムーブの一種で、通常のクロスオーバーとは逆の方向へ体を動かしながらボールを切り替えるフェイントドリブルを指します。
英語の invert は「反転する・逆にする」という意味で、ドリブル中に体の動きとボールの動きを“逆方向”にすることでディフェンスを欺くのがこの技の本質です。
🎥 基本の動き
- 通常のクロスオーバーのように、まず片手でボールを弾く。
- しかし、体の向き(上半身・肩)はクロス方向へ行かず、同じ側にキープするように動く。
- 一瞬、体とボールの動きが逆になり、ディフェンスがクロスを予測してズレた瞬間に切り返す。
- そのまま加速してドライブまたはステップバックへ。
→ 通常のクロスオーバー(体ごと方向転換)とは異なり、体は残したままボールだけ反対側へ動かす“逆動作ドリブル” が特徴です。
💡 ポイント
- 体とボールの動きを“逆にする”感覚が大切。 → 体は左、ボールは右…のように「反対方向のフェイク」を作る。
- 上半身のねじりを使う。 → 腰をひねることでボールコントロールに余裕を生む。
- リズムを一定にしない。 → 通常のドリブル→インバート→クロスと連続させることでディフェンスの重心をずらす。
🧠 戦術的な狙い
狙い | 内容 |
---|---|
ディフェンスの読みを外す | 通常のクロスオーバーを予測している相手に逆方向の動きで揺さぶりをかける。 |
空間を作る | 一瞬ディフェンスがずれた隙にドライブコースを作る。 |
リズムチェンジの起点 | 次のステップ(スピン・ステップバック・レッグスルー)につなげる。 |
⚙️ 組み合わせ例
コンボ | 内容 |
---|---|
インバート → クロスオーバー | フェイクをかけた後、本物のクロスで逆方向へ。 |
インバート → ステップバック | ディフェンスが寄ってきたタイミングで後方へ下がり、スペースを確保。 |
インバート → レッグスルー | 体を開いたまま、脚の間でリズムチェンジ。 |
🎯 使用シーン
- 1on1の駆け引き中 → ディフェンスがクロスオーバーを読んで構えた時に逆を突く。
- ピック前の読み合い → スクリーンを使う前にフェイクを入れてズレを作る。
- トランジションのスピードフェイク → 高速移動中にリズムを一瞬止めて相手を置き去りにする。
🏀 代表的な選手例
- カイリー・アービング(Kyrie Irving) → クロス・インバート・スピンを自在に組み合わせ、世界屈指のハンドラーとして知られる。
- ジェイソン・テイタム(Jayson Tatum) → インバートを起点にしたステップバックジャンパーを多用。
💬 まとめ
- インバートドリブル=体とボールの動きを“逆方向”にするフェイントドリブル。
- 通常のクロスオーバーとは異なり、一瞬の逆リズムでディフェンスをズラす技。
- 高度なハンドリングとリズム感が必要な、上級者向けのクリエイティブドリブルムーブ。
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
【バスケ自主練🏀】 小学5年生 レッグ フロント インバートからのアタック #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】 小学5年生 攻め足ワンドリ レッグ インバートレッグ フロント #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】小学4年生 フローティング インバートフロント #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】小学4年生 レッグフロート インバートレッグ #basketball #ミニバス
youtube
youtube
youtube