🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

インバートスクリーン

📖

説明

🏀 インバートスクリーン(Inverted Screen)とは

概要

インバートスクリーン(Inverted Screen) とは、 通常とは役割を逆にしたスクリーンプレーを指します。

一般的なピック&ロールでは、 「ビッグマン(センターやパワーフォワード)」が「ガード」にスクリーンをかけますが、インバートスクリーンでは “ガードがビッグマンにスクリーンをかける” という構成になります。

英語の invert(インバート) は「逆にする」という意味で、スクリーンを使う側(ユーザー)と、かける側(スクリーナー)の役割が逆になることからこの名が付いています。


💡 インバートの意味と構造

通常のピック&ロールインバートスクリーン
ビッグマンがガードにスクリーンをかけるガードがビッグマンにスクリーンをかける
ガードがスクリーンを使ってドライブビッグマンがスクリーンを使ってポップやカットを行う
インサイド中心の展開外(アウトサイド)を活かす展開が多い

この「逆転構造」により、ディフェンス側にスイッチミスマッチを生じさせ、スモール選手 vs ビッグマン という不利なマッチアップを作り出すことが狙いです。


🎥 基本の動き

  1. ペイント外(エルボーやトップ付近)でビッグマンがボールを保持
  2. ガード(またはウィング)が近づき、ビッグマンに対してスクリーンをセット
  3. そのスクリーンを利用して、ビッグマンが外側(ポップ)または内側(ロール)へ動く
  4. ディフェンスがスイッチやヘルプを誤ると、ミスマッチやフリーショットが発生

🧠 戦術的な狙い

狙い内容
ミスマッチの創出ガードに守られていたビッグマンがスイッチを誘い、ポストアップやシュートチャンスを得る。
ディフェンスの混乱通常のスクリーナー想定が崩れ、マークの受け渡しが遅れる。
外のスペース活用ビッグマンが外でボールを扱えるチームに特に有効。

⚙️ バリエーション

種類内容
インバート・ピック&ロールガードがスクリーンをかけ、ビッグマンがロールやポップで展開。
インバート・ハンドオフガードがスクリーンをかけた後、すぐにハンドオフを受ける流れに発展。
インバート・スクリナー・アクション複数の小柄な選手が連続でビッグマンにスクリーンを仕掛け、複合的に崩す。

🏀 実際のプレー例(Bリーグより)

▶ 岸本隆一(琉球ゴールデンキングス)のラストシュート

2023-24シーズン第8節・琉球 vs 島根戦では、岸本隆一選手がダーラム選手にスクリーンをかける「インバートスクリーン」 が展開されました。

  • 岸本がダーラムにスクリーンをかけ、外(ポップ)に開いてフリーで3Pシュート。
  • 一方でダーラムはスクリーンを利用して中へアタックできる体勢を作る。
  • 結果、シューター(岸本)とアタッカー(ダーラム)の両脅威を同時に成立させた形。

このように、琉球は今村・松脇ら複数のエリートシューターを有するため、 インバートスクリーンによる**“外に開くポッププレー”が非常に強力**です。


💡 強さの理由

  • ポップ(外に流れる動き)でフリーになりやすい → ディフェンスは通常「ロール(ゴール方向)」を想定して守るため。
  • ダーラムの突進力 × シューター陣の存在 → わずかなズレでもレイアップ or 3P という二択を突きつけられる。
  • 読まれていても止めにくい → “反転構造”によって守備ローテーションが自然に遅れる。

💬 まとめ

  • インバートスクリーン=スクリーンの役割を逆にした戦術。
  • ガードがビッグマンにスクリーンをかけ、スイッチやポップでミスマッチを生む。
  • 琉球ゴールデンキングスなど、シューター×フィジカルアタッカーを併せ持つチームで特に有効。
  • 現代バスケの「ポジションレス戦術」を象徴する、極めて効果的なプレーメイク
🏷️

カテゴリ

📺 参考動画

youtube

youtube

youtube

youtube