🏀
ループ
📖
説明
🔁 ループ(Loop)とは
概要
ループ(Loop) とは、 バスケットボールにおいて、**オフボールの選手が円を描くように動きながらスクリーンを使ってパスを受ける動き(アクション)を指します。
英語の loop は「輪」「循環」「回り込む」という意味。 その名の通り、コート上で大きく回り込む(ループする)動き**を利用して、 ディフェンスを振り切り、シュートやパスのチャンスを作り出す戦術です。
特に、ウィング〜トップ付近のシューターを活かすためのセットプレーとして多くのチームが使用しています。
🎥 基本の動き
- ウィングやコーナーにいる選手(シューター)が、ゴール方向へ軽くカット。
- そこからハイポスト(フリースローライン付近)にいる味方のスクリーンを利用して、 トップ側へ大きく弧を描くように回り込む(ループする)。
- スクリーンを利用してマークを外した瞬間に、パスを受けてシュート、またはドライブの選択肢を取る。
→ シューターが「円を描くように」動くことから ループアクション と呼ばれます。
💡 ループの狙いと効果
狙い | 内容 |
---|---|
ディフェンスの視野をずらす | 動きながらのスクリーンでマークを外しやすい。 |
スペーシングの維持 | コート全体を使って動くため、他の選手のスペースも広がる。 |
キャッチ&シュートの創出 | シューターが動きながらボールを受けることでリズムよく打てる。 |
ミスマッチを誘発 | スイッチ対応したDFに対して有利な状況を作れる。 |
⚙️ ループアクションの種類
種類 | 内容 |
---|---|
ベースラインループ | コーナーからゴール裏を通り、反対側のウィングへ抜ける動き。 |
トップループ | ハイポスト付近のスクリーンを使ってトップ方向へ回り込む。 |
ダブルループ | 2枚のスクリーンを連続で使って広いスペースを作る。 |
ループ・イントゥ・ピン | ループのあと、自分がスクリーンをかけ返す応用動作。 |
🧠 戦術的な使い方
シーン | 活用方法 |
---|---|
オフボールシューターの活用 | シューターを動かしてディフェンスの注意を分散させる。 |
ゾーンディフェンス攻略 | 動きの多いループでゾーンの穴を作り出す。 |
ピック&ロールの前動作 | ループを入れてマークをズラしてからピックに入る。 |
リズムの変化演出 | ボールが停滞した時に流れを再構築するムーブとして有効。 |
🏀 代表的なループプレー例
- ループ→キャッチ&シュート → スクリーンを使ってトップでパスを受け、すぐにシュート。
- ループ→ハンドオフ(ドリブルハンドオフ) → 動きながらボールマンからハンドオフを受けてドライブへ。
- ループ→ピック&ロール → ループ後にビッグマンとピックを組んで攻撃展開。
🧩 注意点
注意点 | 内容 |
---|---|
動きのスピードと角度 | 緩すぎるとマークが外れず、速すぎるとパスが合わない。 |
スクリーンの位置 | 角度とタイミングを合わせて機能させる必要がある。 |
スペーシングの維持 | 他の選手が密集するとパスラインが消える。 |
🏆 代表的なチーム/使用例
- ゴールデンステート・ウォリアーズ(Golden State Warriors) → カリーやクレイ・トンプソンのオフボールムーブで頻繁に使用。
- サンアントニオ・スパーズ(San Antonio Spurs) → システマチックなモーションオフェンスの中でループアクションを多用。
- Bリーグ各チーム → シューターを活かすセットプレーとして広く採用。
💬 まとめ
- ループ=オフボールの選手が円を描くようにスクリーンを使って回り込む動き。
- 目的は「ディフェンスの視線と重心をずらし、フリーを作る」。
- シューターを活かすモダンオフェンスの代表的なアクション。
- チームのリズムとスペーシングを保ちながら、試合の流れを変える“動く戦術”。
🏷️