📖
説明
🏀 アウト・オブ・バウンズ(Out of Bounds)とは
概要
アウト・オブ・バウンズ(Out of Bounds) とは、 バスケットボールにおいてボールやプレイヤーがコート外に出た状態を指す用語です。
英語の out of bounds は直訳すると「境界線の外」という意味。 試合中にボールがサイドラインやエンドラインの外に出る、 あるいはボールを持ったプレイヤーの足がラインを踏む・越えると、プレーは止まり、相手ボールのスローインで再開されます。
🎥 基本ルール
状況 | 判定 | 再開方法 |
---|---|---|
ボールがコート外に出た | アウト・オブ・バウンズ | 相手チームのスローイン |
プレイヤーがラインを踏んだ状態でボールを保持 | アウト・オブ・バウンズ | 相手チームのスローイン |
ボールが天井や支柱などに当たった | アウト・オブ・バウンズ | 相手チームのスローイン |
相手に触れたあとに外へ出た | 最後に触ったチームのアウト | もう一方のチームがスローイン |
→ 「最後に触れた側がアウト」 というのが原則です。
💡 注意点と判定基準
- ラインは“コート外”に含まれる。 → ラインに触れた時点でアウト判定。
- ボールが完全に外に出た時点でアウト。 → 一部がまだライン上にある場合はインプレー。
- 選手が空中でボールをキャッチして外に着地した場合もアウト。 → ただし、空中でキャッチして味方へパスすればセーフ。
- 審判の笛で必ずプレーが止まる。 → アウト後のプレーはすべて無効。
🧠 戦術的な使われ方
「アウト・オブ・バウンズ」は単にルール上の用語としてだけでなく、 **“スローインプレー(インバウンズプレー)”**の文脈でも使われます。
用語 | 意味 |
---|---|
サイドライン・アウト・オブ・バウンズ(SLOB) | サイドラインからのスローイン。セットプレーに多用される。 |
ベースライン・アウト・オブ・バウンズ(BLOB) | エンドライン(ゴール下)からのスローイン。シュートやスクリーンのセットプレーに使用。 |
→ NBAやBリーグでも、SLOB・BLOBは得点チャンスを作る重要な戦術として研究されています。
🏀 戦術例:BLOBプレー
- エンドライン外からのスローイン。
- スクリーンやカールカットでシューターをフリーに。
- インサイドへのロブパス、または外角シュートを狙う。
このように、アウト・オブ・バウンズからの再開はオフェンスのセットプレーの起点になることが多いです。
⚙️ コーチング視点でのポイント
- ボールの出た位置と残り時間を意識。 → サイド or ベースラインで展開が大きく変わる。
- スローイン担当者の判断力。 → ディフェンスのプレッシャー下で冷静に味方を探す必要がある。
- タイミング合わせの精度。 → スクリーンやカットの呼吸が合わないとターンオーバーになる。
🏆 プロの例
- NBAの名物プレー「Hammer Action」 → エンドラインからのスローイン(BLOB)で、コーナーシューターを解放するセット。
- Bリーグでも有名な「Box Set」や「Stack Set」 → アウト・オブ・バウンズからの多層スクリーンでオープンを作るパターンが定番。
💬 まとめ
- アウト・オブ・バウンズ=ボールやプレイヤーがコート外に出た状態。
- ラインは外に含まれるため、踏んだ時点でアウト。
- 再開は相手チームのスローイン。
- また、戦術的には**スローインからのセットプレー(SLOB / BLOB)**を指す場合も多い。
- ルール的にも戦略的にも、試合の流れを左右する重要な場面となる。
🏷️