🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

ポストアップ

📖

説明

🏀 ポストアップ(post-up)

🔍 概要

ポストアップ(Post-up)とは、 オフェンスプレイヤーがゴールに近い位置(=ポストエリア)で体を張ってディフェンスを背負い、得点チャンスを作るプレーのこと。 主にセンターやパワーフォワードが使う技術ですが、 現代ではガードやウイングの選手もミスマッチを突く手段として活用します。


📍 ポジション分類

エリア特徴主な目的
ローポスト(Low Post)ゴール近くのブロック付近高確率のフィニッシュ/リバウンド狙い
ハイポスト(High Post)フリースローライン付近フェイダウェイ・ジャンパー/パス展開
ミドルポスト(Mid Post)ローとハイの中間エリア多様な1on1展開に最適

➤ 「ローポスト=フィニッシュ重視」「ハイポスト=展開重視」と覚えると分かりやすい。


🧩 ポストアップの流れ

  1. ポジション取り(シーリング) → ディフェンスを背中で抑えて有利な位置を確保。
  2. エントリーパス(ポストへのパス) → パス角度を作り、カットされないように供給。
  3. 背中でキープしながら判断 → フェイスアップ or バックダウンで駆け引き。
  4. シュート・パス・ドライブを選択 → 状況に応じて最適なプレーを展開。

💪 代表的な動き・スキル

技名説明
バックダウン(Back Down)背中で相手を押し込みながら距離を詰める動き。
フェイダウェイ(Fade Away)後ろに下がりながらシュートを放ち、ブロックを回避。
ドロップステップ(Drop Step)軸足を残しながら反転してリングへ切り込む。
アップ&アンダー(Up & Under)フェイクで浮かせてから下を抜いてシュート。
フェイスアップ(Face Up)背を向けていた状態から前を向いて1on1を仕掛ける。

🧠 戦術的意図

目的内容
ミスマッチ攻撃サイズ・パワーの優位を活かして得点を狙う。
インサイドから外へ展開ダブルチームを引き出し、外のシューターへキックアウト。
ペースコントロール落ち着いたポゼッションを作り、リズムを整える。
チームバランスアウトサイド中心のチームに“内の選択肢”を与える。

🧩 ポストアップ時の判断

状況推奨プレー
シングルマーク1on1で勝負(フェイダウェイ、ドロップステップ)
ダブルチーム外のシューターへキックアウト
ディフェンスが軽い押し込んでリムアタック
ディフェンスが引くフェイスアップからジャンプシュート

💬 コーチングポイント

  • まず体でポジションを取れ!
  • パスをもらう前に勝負は始まっている!
  • ボールをもらったら、落ち着いて周囲を見ろ!
  • 無理に打たず、外に捌け!

⚠️ 注意点

  • 長くボールを保持しすぎるとテンポが落ちる
  • 無理なバックダウンはオフェンスファウルのリスク
  • エントリーパスが読まれやすいとスティールされる
  • ダブルチーム対策を常に意識すること

🧩 関連スキル

  • フェイダウェイ(Fadeaway):後ろに下がりながらのシュート
  • ドロップステップ(Drop Step):一瞬で反転してリムアタック
  • アップ&アンダー(Up & Under):フェイクで浮かせてかわす
  • ポストフェイク(Post Fake):左右・上方向のフェイントでディフェンスを揺さぶる

🏀 現代バスケでのポストアップ

かつては“ビッグマンの専売特許”でしたが、 現代ではマッチアップを選んで仕掛ける戦略的武器へと進化。 ガードやフォワードも、スイッチディフェンスを突く1on1手段として多用します。

例:ルカ・ドンチッチ、レブロン・ジェームズ、カワイ・レナードなどは ポストアップから周囲を動かすプレーメーカー型。


🏁 まとめ

ポストアップは、“体を使った支配力”と“冷静な判断力”を融合させた戦術的スキル。 インサイドから生まれる一瞬の優位が、チーム全体の攻撃リズムを変えます。

🧱 「背中で戦い、視野で勝つ。」 ポストアップは、静かに支配するためのオフェンスアート。

🏷️

カテゴリ