📖
説明
🏀 ロッカーモーション(Rocker Motion)とは
概要
ロッカーモーション(Rocker Motion) とは、 ドリブル中に上半身を後ろへ引くような“揺れる”動きを入れて、ディフェンスの反応を見てから再び前に進むテクニックです。
語源の rocker は「ロッキングチェア(揺れる椅子)」を意味し、 その名前の通り、身体を前後に“ロック(揺らす)”する動作が特徴です。
動きとしては ヘジテーション(Hesitation)ドリブルに非常に近く、 違いは「止まる」ではなく「上体を一瞬“引いて揺らす”」こと。 厳密な区別よりも、ディフェンスのリアクションに応じて使い分ける感覚が重要です。
🎥 基本の動き
- ドリブルで前進し、ディフェンスに接近する。
- 一瞬スピードを緩めながら、上半身を後ろに引くように揺らす(ロッキング)。
- ディフェンスが反応して止まったり重心をずらしたら、再び前に加速してドライブ。
- 相手が引いた場合は、そのままシュートやステップバックにも展開できる。
→ 前進 → 後退(揺れ)→ 再加速 の「3拍子リズム」で行うのが理想です。
💡 ポイント
- 上半身の揺れを自然に出す。 → 過剰にのけぞらず、リズムの中で揺らすイメージ。
- 重心は低くキープ。 → 揺れても腰が浮かないようにする。
- 視線は常に前へ。 → 相手の動きを読みながら判断する。
- 再加速のタイミングが勝負。 → 相手が“止まった瞬間”が突破のチャンス。
🧠 戦術的な狙い
狙い | 内容 |
---|---|
ディフェンスの重心をずらす | 前に来るか引くかを誘発してズレを作る。 |
リズムの変化で抜く | スピードのON/OFFを演出して相手を惑わせる。 |
シュートチャンスの創出 | DFが下がれば、そのままジャンプシュートへ移行可能。 |
ヘジテーションの強化版として使う | 単なる停止ではなく、リズムとフェイクを兼ね備える。 |
⚙️ ヘジテーションとの違い
項目 | ヘジテーション | ロッカーモーション |
---|---|---|
動きの特徴 | 一瞬止まる | 揺れる(前後動) |
身体の使い方 | 立ち上がるように止める | 上体を引いて戻す |
狙い | 相手を止める | 相手の重心を揺らす |
リズム | ストップ → ゴー | フェイク → リズム → ゴー |
→ ヘジテーションが「止める」動きなら、ロッカーモーションは「揺らす」動き。
🏀 実戦での使い方
- 1on1の中盤〜終盤の仕掛け → 相手の反応を見ながら再アタック。
- ピック前の駆け引き → ディフェンスを迷わせてスクリーンを有利に使う。
- リムアタック前の緩急づけ → DFが飛び込んでくるタイミングをズラす。
🏆 代表的な使い手
- カイリー・アービング(Kyrie Irving) → 細かいロッキングモーションでDFを完全に止める。
- ステフィン・カリー(Stephen Curry) → プルアップ前にロッカー動作を入れ、DFを惑わせる。
- ジェイソン・テイタム(Jayson Tatum) → ジャブ+ロッカーの組み合わせでタイミングをズラす巧者。
💬 まとめ
- ロッカーモーション=ドリブル中に上体を後ろへ引いて揺らす動き。
- ヘジテーションと似ているが、「止まる」ではなく「揺れる」リズムで相手を崩す。
- 厳密な使い分けよりも、ディフェンスの反応を読む感覚が最重要。
- リズム・間・タイミングを操ることで、シンプルな1on1を“芸術的”に変えるスキル。
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
youtube