🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

スクリーナー

📖

説明

🏀 スクリーナー(Screener)とは

概要

スクリーナー(Screener) とは、 バスケットボールにおいて 味方のためにスクリーン(Screen/壁)をセットする選手 のことを指します。

“Screen” は「遮る・壁になる」という意味で、 スクリーナーは自分の体を使って ディフェンスの動きを一時的に妨げ、味方がフリーで動けるようにする 重要な役割を担います。


💡 スクリーンプレーの基本構成

スクリーンプレーは主に以下の2人で構成されます。

役割内容
スクリーナー(Screener)壁を作る側。味方の動きを助ける。
ユーザー(User)/レシーバー(Receiver)スクリーンを“使って”ディフェンスを抜ける側。

この2人の連携がうまくいくことで、 ディフェンスにズレが生まれ、オープンシュートやドライブチャンス が作り出されます。


🧠 スクリーナーの基本動き

  1. ユーザーの動きを確認して位置を取る。 → 味方の進行方向とディフェンスの位置を見極める。
  2. スクリーンをセット(静止)。 → 相手にぶつかる前に止まり、ファウルを避ける。
  3. ユーザーが通過した瞬間を見計らう。 → スクリーンの角度を微調整して通しやすくする。
  4. その後の動き(ロール・ポップ・スリップ)へ移行。 → 攻撃の選択肢を広げる。

⚙️ スクリーナーの主なタイプ

種類内容
ピック(Pick)オンボール(ボール保持者)に対してセットするスクリーン。
オフボールスクリーンボールを持っていない味方にセットするスクリーン。
バックスクリーン(Back Screen)ディフェンスの背後から仕掛けるスクリーン。
ダウンスクリーン(Down Screen)高い位置から低い位置に向かって仕掛ける。
フレアスクリーン(Flare Screen)外側(サイド方向)へスペースを作るためのスクリーン。

🎯 スクリーナーのプレー展開

スクリーン後、スクリーナーはただ立ち止まるのではなく、 次の攻撃アクションに移行します。

プレー内容
ピック&ロール(Pick & Roll)スクリーン後にゴール方向へダイブ(ロール)してパスを受ける。
ピック&ポップ(Pick & Pop)スクリーン後に外へ開いてミドル or 3Pシュートを狙う。
スリップ(Slip)スクリーンをセットする前に素早く抜けてパスを受ける。

🏀 スクリーナーのポイント

  • 完全に止まってから接触する。(ムービングスクリーン=反則)
  • 角度とタイミングを合わせる。 → ユーザーが抜けやすい位置に立つことが重要。
  • ディフェンスの視線を利用する。 → 背後や死角に入ることでより効果的なスクリーンに。
  • スクリーン後の動きを意識する。 → ロール・ポップ・スリップを常に選択肢として持つ。

🧩 チーム戦術における役割

スクリーナーは単なる“壁役”ではなく、チームオフェンスの起点を作るプレーメーカー的存在 でもあります。

スクリーン1つでディフェンスのローテーションを崩し、 そこからパス・シュート・ドライブなど多彩な展開を生み出せます。


🏆 代表的なスクリーナー

  • ドレイモンド・グリーン(Draymond Green) → スクリーン後のパス判断とロール展開が非常に巧み。
  • スティーブン・アダムズ(Steven Adams) → 強靭な体で正確なスクリーンを提供し、味方を生かす。
  • ルディ・ゴベア(Rudy Gobert) → スクリーン後のロールで得点を量産する典型的スクリーナー。
  • アル・ホーフォード(Al Horford) → ピック&ポップのスペシャリストとして高確率の外シュートを持つ。

💬 まとめ

  • スクリーナー=味方のために壁を作る選手。
  • 正確な角度・タイミング・静止が成功の鍵。
  • スクリーン後の動き(ロール・ポップ・スリップ)で攻撃を展開。
  • チームの流れを作る“縁の下の戦術エンジン”である。
🏷️

カテゴリ