📖
説明
🛡️ シェルディフェンス(shell-defense)
🔍 概要
シェルディフェンス(Shell Defense) とは、チームディフェンスの基本となる守備のポジショニング練習で、 「4対4」の状況を想定して、ヘルプ・ローテーション・クローズアウト の動きを身につけるための練習法です。
コート上でディフェンスが“シェル(貝殻)”のように形を保ちながら連動して動くことから、この名前がついています。
🧩 基本の配置
- オフェンス4人:3ポイントラインの外に配置
- ディフェンス4人:それぞれ1対1でマッチアップ
ボールの位置に応じて、ディフェンス全員が連動してポジションを修正します。
🏀 ポジショニングの原則
状況 | ディフェンスの位置・役割 |
---|---|
ボールマン | ボールに対してプレッシャーをかける(オンボールディフェンス) |
1パス離れた位置(ヘルプ1st) | デナイ(パスカット)ポジションを取る |
2パス離れた位置(ヘルプ2nd) | ペイントエリア付近でヘルプポジションを取る |
ウィークサイド | ゴール下を守り、ドライブへのヘルプに備える |
🔁 練習の流れ
- コーチがボールを動かす(パスでのボール移動)
- 全員が同時にシフト(ボールの位置に合わせてポジション調整)
- ヘルプ→リカバリー→クローズアウトを繰り返す
- 慣れてきたら、実際にドライブを仕掛けてヘルプローテーションを確認
🎯 目的
- チーム全体での守備の連動性を高める
- 個人ディフェンスとチームディフェンスの切り替えを理解する
- コミュニケーション能力とカバー意識を養う
💡 ポイント
- 「ボールを中心に全員で守る」意識を持つ
- 自分がボールを守っていなくても、常に関与する
- ポジションを維持しながらも、ヘルプとリカバリーを素早く行う
🗣️ コーチングキーワード
- 「Ball! Help! Recover!」
- 「See both!(ボールとマークを同時に見る)」
- 「Talk!(声を出して連携する)」
🧠 まとめ
シェルディフェンスは、試合中の**“4人連動ディフェンス”の基礎**をつくる最重要ドリル。 個人技ではなく、チームで守る力を育てる練習です。
🏀 強いチームは、必ずこのシェルから守備を作っている。
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
youtube