📖
説明
🏀 スナッチ(Snatch)とは
スナッチ(Snatch)とは、ドライブ中に一瞬止まるように見せて、 素早くボールと体を引き戻す切り返しムーブのことです。
英語の “snatch” には「引き寄せる」「素早くつかむ」という意味があり、 その名の通り、ドリブルを“引き戻す”動作でディフェンスをずらして抜き去ります。
🔹 基本の動き方
-
ドライブ方向へスピードを出して進む。 → ディフェンスを引きつける。
-
一瞬ストップ(スネア)を入れて減速。 → ディフェンスが反応して前のめりになる。
-
その瞬間、ボールを後方(自分側)へ強く引く。 → 手首を使って「スナッチ」するようにボールを戻す。
-
バランスを取ってすぐに反対方向へクロスオーバーやジャンプシュート。
💡 ポイントは「引く動作」。 “押す”ではなく、“引いて止める”のがスナッチの真骨頂。
🔹 動きのイメージ
➡️(ドライブ) → ⏸️(ストップ) → ↩️(スナッチ) → 💨(切り返し)
まるで一瞬“止まった”ように見せて、 そこから爆発的に方向を変えることで相手を置き去りにします。
🔹 よく使われるシーン
- フリースローライン手前など、中距離での1on1
- トランジション中のスピードを活かした切り返し
- ディフェンスが下がり気味の時に一瞬でリズムを変える場面
- **プルアップシュート(ストップジャンパー)**への導入動作として
🔹 ポイントとコツ
-
減速と引き戻しの“間”を大切に。 一瞬の停止(0.2秒のタメ)があると、ディフェンスが反応しやすい。
-
体とボールの動きを連動させる。 ボールだけでなく、上半身もわずかに後ろへ引くと自然。
-
視線はそのままゴール方向へ。 相手に「まだ行く」と思わせて引き戻すのが効果的。
-
リズム変化を使い分ける。 “速→遅→速” の三段階でテンポを作ると抜けやすい。
🔹 よくあるミス
- 引き戻しが弱く、ボールが手につかない(ミスドリブル)
- 減速しすぎて動きが止まってしまう
- タイミングが早すぎてディフェンスが反応しない
- バランスを崩して次の動作に繋げられない
🔹 応用パターン
パターン | 内容 |
---|---|
スナッチ → クロスオーバー | 引き戻した後に反対側へ素早く切り返す基本形。 |
スナッチ → ステップバック | 引いて止めた勢いで後ろに下がり、シュートスペースを作る。 |
スナッチ → プルアップジャンプ | 引き戻しの瞬間にジャンプシュート。 |
スナッチ → ヘジテーション | 一瞬止まってから再加速し、抜き去る。 |
🔹 有名選手の例
選手 | 特徴的なスナッチムーブ |
---|---|
カイリー・アービング(Kyrie Irving) | 超高速スナッチからのクロスが代名詞。体の連動が完璧。 |
ジェームズ・ハーデン(James Harden) | スナッチバックでスペースを作り、3Pを決める。 |
ステフィン・カリー(Stephen Curry) | スナッチで相手を置き去りにして、即シュートに繋げる。 |
🔹 練習方法
- コーンを使った1歩スナッチ練習
- コーンへドライブ → 減速 → ボールを引き戻す。
- クロスオーバー連携ドリル
- スナッチ → クロスオーバー → スピンムーブの流れを練習。
- スナッチ→シュート練習
- リング正面からスナッチしてプルアップジャンパーを打つ。
🔹 まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
技名 | スナッチ(Snatch) |
主な目的 | リズム変化でディフェンスを外す |
使用技術 | 引き戻しドリブル/減速フェイク |
難易度 | ★★★★☆ |
鍛えられる要素 | リズム・瞬発力・判断力・ボディバランス |
🔹 コーチTip
スナッチは“止まる勇気”が鍵。 速く行くより、「止まる→引く→出る」を意識すると 相手の反応を完全に支配できます。 NBA選手のスナッチは、8割が「間」で勝負しています。
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
【バスケ自主練🏀】小学4年生 左側 スナッチ(アンダーレッグ クロス) × レッグ スピン バック レイアップシュート #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】小学4年生 右側 スナッチ(アンダーレッグ クロス) × レッグ スピン バック レイアップシュート #basketball #ミニバス
youtube