📖
説明
🏀 アンダーレッグ(Under Leg)とは
概要
アンダーレッグ(Under Leg) とは、 バスケットボールにおいてボールを自分の脚の間を通して左右に切り替えるドリブル技術のことです。 英語で under leg は「脚の下を通す」という意味で、 一般的には「レッグスルー(Between the Legs)」とも呼ばれます。
アンダーレッグは、相手からボールを守りながら方向転換できる安全で効果的なドリブルテクニックであり、 1on1の駆け引きやリズムチェンジ、スペースメイクに広く使われています。
🎥 基本の動き
- 低い姿勢を取り、重心を安定させる。
- 前足を少し前に出し、脚の間にスペースを作る。
- ドリブルしている手(例:右手)から、ボールを脚の間を通して反対の手(左手)へ送る。
- 受け取った側の手で次の動作(ドライブ・ステップ・クロスなど)に移行する。
→ 一連の動作をスムーズに行い、ボールを見ずに操作できるようになることが理想です。
💡 ポイント
- 重心を低く保つ:ドリブル中に上体が浮くとスティールされやすい。
- 足の幅を適度に広げる:通しやすく、自然なリズムを作りやすい。
- ボールを強く弾く:足や地面に当たらないよう、安定した力加減でコントロール。
- 目線は上:相手の動き・味方・ゴールを常に視野に入れる。
🧠 戦術的な使い方
シーン | 説明 |
---|---|
1on1の突破 | ディフェンスを抜く際、ボールを守りながら方向転換する。 |
ドライブ中のリズム変化 | 一瞬スピードを落とし、アンダーレッグで加速する。 |
ピック前の駆け引き | ディフェンスの重心をずらしてスクリーンを使いやすくする。 |
スペースの確保 | 相手との距離をとり、次の動作へ余裕を作る。 |
⚙️ アンダーレッグのバリエーション
種類 | 内容 |
---|---|
スタンディング・アンダーレッグ | 静止状態で行う基本動作。ハンドリング練習に最適。 |
ムービング・アンダーレッグ | 前進や横移動しながら行う。試合で使いやすい形。 |
ダブル・アンダーレッグ | 連続して脚の間を通す上級テクニック。フェイント効果も高い。 |
ポケット・アンダーレッグ | ポケットドリブルの位置(腰横の低い位置)から素早く脚の間を通す。 |
🎯 ポケットドリブルとの関係
アンダーレッグは、ポケットドリブル(腰横で保持するドリブル)と非常に相性の良いテクニックです。 ポケット位置でボールをキープしながら相手の反応を見て、 一瞬のタイミングで脚の間にボールを通して方向を切り替えることで、 スティールされにくく、リズムを崩さないまま次の動作へ移行できます。
🏀 代表的な使い手
- カイリー・アービング(Kyrie Irving):流れるようなアンダーレッグとステップの連動が特徴。
- ステフィン・カリー(Stephen Curry):リズムチェンジの中で自然にアンダーレッグを使用。
- ジャ・モラント(Ja Morant):スピードを活かしたアンダーレッグからのドライブが強力。
💬 まとめ
- アンダーレッグ=脚の間を通してボールを切り替えるドリブル。
- ボールを守りながら方向を変えられる、安全かつ効果的な技。
- ポケットドリブルとの連携で試合的な実用性が高まり、 フェイク・加速・方向転換の全てに応用できる万能スキル。
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
【バスケ自主練🏀】 小学5年生 ワンドリ フロントチェンジ アンダーレッグ #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】小学5年生 片手アンダーレッグ 歩きながら #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】小学4年生 左側 スナッチ(アンダーレッグ クロス) × レッグ スピン バック レイアップシュート #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】小学4年生 右側 スナッチ(アンダーレッグ クロス) × レッグ スピン バック レイアップシュート #basketball #ミニバス
youtube
youtube