🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

アップスクリーン

📖

説明

🏀 アップスクリーン(Up Screen)とは

〜ゴール方向から上に向かって動くスクリーンプレー〜

概要

アップスクリーン(Up Screen) とは、ゴール下(ペイントエリア付近)から、上方向(フリースローラインやトップ付近)に向かって動く味方に対してセットするスクリーンプレー のことです。

英語の Up Screen は「上方向のスクリーン」という意味。 主にインサイドプレイヤー(ビッグマン)が、外に出てきたい味方選手を助けるために行う動き で、 ポジションチェンジやスペーシングを生み出すために使われます。


💡 特徴

特徴内容
方向が“上”へのスクリーンペイントエリア側から上(エルボー〜トップ方向)へ動く選手にセット。
ポジション入れ替えに使われるインサイドとアウトサイドの選手が入れ替わることで、ミスマッチを狙える。
ディフェンスの意識を分散内外の動きが交差するため、マークがズレやすい。
フレアやピックへ派生可能スクリーン後の動き次第で、別戦術にもつながる。

🧠 基本の動き方

  1. ペイント内の選手(スクリーナー)が静止して構える。 → 外へ上がりたい味方のディフェンスの進行方向に位置を取る。
  2. ウイングやハイポストの選手(ユーザー)が上方向に動く。 → スクリーナーの背中をかすめるように通過。
  3. スクリーナーはスクリーン後、ロールまたはポップへ。 → スイッチが起きた場合はミスマッチを活かしてポストアップ。

👉 動線が「ゴール下 → 外(上)」へ向かうのがダウンスクリーンとの最大の違いです。


🎯 戦術的な狙い

狙い内容
ポジションチェンジの促進インサイドとアウトサイドの選手を入れ替えて、スペーシングを確保。
ディフェンスのスイッチを誘発マークの受け渡しでミスマッチを発生させる。
ハイポストでの展開を作るエルボーでボールを受けてからの連携(ハンドオフなど)に繋げる。
次のアクションへの布石スクリーン後にピック&ロールやフレアスクリーンに派生可能。

⚙️ コツと注意点

  • スクリーナーは完全に静止する。 → 動くとムービングスクリーンの反則になる。
  • 角度を正確に設定する。 → ディフェンスの通る道を塞ぐ位置取りを意識。
  • ユーザーはスピードを変化させて抜ける。 → DFの反応を見て加速・減速を使い分ける。
  • スクリーン後のリードも重要。 → スリップ(すぐに抜ける)やポップ(外へ開く)も有効。

🧩 他のスクリーンとの違い

スクリーン名動きの方向主な目的
アップスクリーン(Up Screen)下 → 上外に出たい味方を助ける、ポジションチェンジ
ダウンスクリーン(Down Screen)上 → 下シューターを下でフリーにする
クロススクリーン(Cross Screen)横方向ペイント内でポジションを交換
フレアスクリーン(Flare Screen)外方向(サイド)外へ流れる味方を解放する

🏀 よく使われるシチュエーション

シーン内容
ハイロー(High-Low)連携上がった選手がハイポストで受け、下の味方にパスを通す。
ポストプレー後のリセットゴール下から外へ抜けて再びオフェンスを展開。
スイッチ対策ビッグマンが小さいDFとマッチアップするミスマッチを作る。
モーションオフェンス中の流れ常に選手が入れ替わるリズムを維持。

🏆 使用例

  • NBA/ユーロリーグのセットプレー → ビッグマンがガードを外へ出すためのスクリーンとして頻出。
  • 日本代表やBリーグでも採用 → フリースローライン付近を活用したハイロー連携が基本形。

💬 まとめ

  • アップスクリーン(Up Screen)=ゴール方向から上に向かう選手に対するスクリーン。
  • インサイドとアウトサイドを入れ替えることで、スペーシングとミスマッチを作り出す戦術。
  • ダウンスクリーンと対になる動きとして、モーションオフェンスの基礎 に欠かせないプレー。
🏷️

カテゴリ