🏀
ブラッシング
📖
説明
💨 ブラッシング(brushing)
🔍 概要
**ブラッシング(Brushing)とは、 主にスクリーンプレー(ピック)の場面で使われる言葉で、味方選手の体に軽く触れる(ブラシのようにかすめる)動きでディフェンスをずらす技術を指します。
完全に当たる「スクリーンコンタクト」よりも、軽い接触やすれ違いの中でディフェンスのマークを外すために使う、 より繊細でスピーディな動きが特徴です。
💡 「brush=かすめる・軽く触れる」という意味から、 “ブラッシング”はソフトなスクリーン**のような概念です。
⚙️ 基本動作
- ボールハンドラー(持ち手)がドリブルで動く。
- 味方(スクリーナー)が進行方向に軽く寄る。
- ボールハンドラーがスクリーナーの体をかすめるように通過。 → ディフェンスのマークマンが一瞬遅れる。
- その隙を利用してシュート・ドライブ・パスに展開。
➤ 通常のスクリーンほど強く当たらず、 スピードを保ったまま自然に“ずらす”のがポイント。
🎯 目的
目的 | 内容 |
---|---|
ディフェンスを引っかける | 軽い接触でマークを遅らせる。 |
スピードを落とさない | スクリーンよりテンポを維持してオフェンスを継続。 |
ファウルを回避する | 強い接触が少ないためオフェンスファウルを防げる。 |
連携プレーをスムーズにする | ピック&ロールやオフボールスクリーンの流れを自然に。 |
🧠 技術のポイント
ポイント | 解説 |
---|---|
当たりすぎない | あくまで「触れる程度」。強すぎるとオフェンスファウルになる。 |
距離感のコントロール | 味方とディフェンスの“間”を正確に通る。 |
タイミング | ディフェンスの足が動く瞬間にかすめるのが理想。 |
動き続ける | 止まらず、流れるように次の動作(カール・ポップ・ロール)へ。 |
🏀 使用シーン
シーン | 活用法 |
---|---|
ピック&ロールの導入 | 強く当たらずにスムーズにスペースを作る。 |
オフボールスクリーン | 味方のカッターを通しやすくする。 |
ハンドオフ(Hand-off)プレー | ドリブルを渡す瞬間に軽くブラッシングしてディフェンスを外す。 |
トランジション中の動き | 走りながら自然に相手をずらすことで、速攻を継続。 |
💬 コーチングポイント
- 「強く当たるな、すれ違え!」
- 「触れるように流れを作れ!」
- 「動きを止めるな、リズムで抜けろ!」
- 「スクリーンよりも“リズム”を意識しろ!」
⚠️ 注意点
- 当たりが強すぎるとオフェンスファウルになる。
- タイミングがズレると、ディフェンスにスティールされる。
- 味方と間隔が狭すぎると**トラフィック(混雑)**が生まれる。
- ブラッシングの意図が共有されていないと、味方とぶつかる可能性がある。
🧩 関連スキル
- スクリーン(Screen):味方の動きを助けるためのブロック動作。
- ピック&ロール(Pick and Roll):スクリーン後にリング方向へ動くプレー。
- ハンドオフ(Hand-off):ドリブルを渡す連携プレー。
- カールカット(Curl Cut):スクリーンやブラッシングからリングへ切れ込む動き。
🌟 有名選手の活用例
選手名 | 特徴 |
---|---|
ステフィン・カリー(Stephen Curry) | オフボールでのブラッシングを多用し、ディフェンスを迷わせる。 |
クレイ・トンプソン(Klay Thompson) | 味方のブラッシングを使って素早くキャッチ&シュート。 |
ニコラ・ヨキッチ(Nikola Jokić) | ハンドオフ+ブラッシングでスムーズな連携を展開。 |
ジェイレン・ブラウン(Jaylen Brown) | 強弱を使い分けてディフェンスを揺さぶるブラッシングを多用。 |
🏁 まとめ
ブラッシングは、「ぶつからずにディフェンスをずらす」チームプレーの潤滑技術。 スクリーンよりも自然で、テンポを崩さないため、 モーションオフェンスや現代バスケでは欠かせないスキルです。
💨 「軽く触れて、流れを変える。」 ブラッシングは、“接触よりもタイミング”で勝負するインテリジェンスなプレー。
🏷️