📖
説明
🏀 ピック&ロール(Pick & Roll)とは
ピック&ロールとは、バスケットボールにおける代表的なチームプレーの一つで、**スクリーン(ピック)をかけた選手が、そのままゴール方向へ動く(ロール)ことで 2対2の状況から得点チャンスを作り出す戦術です。
NBAやFIBAの試合でも頻繁に使われる、最も基本かつ効果的なオフェンス戦術です。
🔹 基本構成
-
ボールハンドラー(ガードなど) ボールを持ち、ドリブルでディフェンスを引きつける役。
-
スクリーナー(主にセンターやフォワード) ボールハンドラーのディフェンスにスクリーン(壁)をセットし、 その後ゴール方向へロール(切れ込む)動きをする。
🔹 動きの流れ
- ボールハンドラーがドリブルで相手ディフェンスに近づく。
- スクリーナーが相手の動線上に立ち、ピック(スクリーン)をセット。
- ディフェンスがスクリーンに引っかかった瞬間、 スクリーナーがゴール方向へロール(ダイブ)。
- ハンドラーは、
- 自らシュートを狙う
- ロールした味方へパス
- ディフェンスのヘルプを見て外のシューターへキックアウト などの選択肢を取る。
🔹 ピック&ロールの目的
- ディフェンスのマークをずらして、ミスマッチ(不利な守備交代)を作る。
- ヘルプディフェンスを引き出して、フリーの選手を生み出す。
- シンプルながら、複数の攻撃パターンにつなげられる。
🔹 攻撃側のポイント
- スクリーナーの角度が重要: ハンドラーの進行方向に対して正しい角度で立つ。
- ロールのタイミング: ディフェンスがスクリーンにかかった瞬間に動き出す**。
- ボールハンドラーの読み: ディフェンスがスイッチ・ヘッジ・ドロップのどれを選ぶかを見極める。
🔹 ディフェンス側の対処法
ディフェンス戦術 | 内容 |
---|---|
スイッチ | マークを入れ替えて対応する。ミスマッチが発生しやすい。 |
ヘッジ(ショウ) | 一瞬ボールハンドラーを止めてから元のマークへ戻る。 |
ドロップ | スクリーナー側が下がってペイントを守る。 |
トラップ(ブリッツ) | 2人でボールハンドラーを囲んで一気に潰す。 |
🔹 応用パターン
- ピック&ポップ(Pick & Pop): ロールの代わりに、スクリーナーが外に開いてシュートを狙う。
- スプリットアクション: ピック後に2人のプレイヤーが別方向へ動いてスペースを作る。
- ホーンズセット: 両ハイポストにスクリーナーを立てて、複数の選択肢を生み出す。
🔹 よくあるミス
- スクリーンの角度が浅く、ディフェンスを止められない
- ロールが遅れて、チャンスを逃す
- ハンドラーがディフェンスの動きを見ずに突っ込む
- コートスペーシングが悪く、パスコースが塞がれる
🔹 まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
技名 | ピック&ロール(Pick & Roll) |
目的 | ディフェンスのズレを作り、得点チャンスを生む |
主な登場ポジション | ガード+ビッグマン(センターやPF) |
派生技 | ピック&ポップ、スプリット、ホーンズなど |
難易度 | ★★★★☆(連携・判断力が必要) |
🔹 豆知識
ピック&ロールは、ジョン・ストックトンとカール・マローン(ユタ・ジャズ)の黄金コンビで有名になりました。 現代では、ステフィン・カリー × ドレイモンド・グリーンのように、 スモールラインナップでも効果的に使われています。
🏷️
別名
🔄
同義語・類義語
🏷️