📖
説明
✖️ クロス(Cross)とは
概要
クロス(Cross) とは、 バスケットボールにおけるドリブルでボールを左右に切り替える動き、 すなわち クロスオーバー(Crossover Dribble) の略称として使われる用語です。
英語の cross は「交差する」「横切る」という意味。 バスケでは、ボールを片手からもう片方の手へ“交差させる”動きを指し、 ディフェンスのバランスを崩して抜き去るための最も代表的な1on1テクニックです。
🎥 基本の動き(クロスオーバー)
- ドリブルでディフェンスに向かって仕掛ける。
- 片手でボールを床に強く弾き、身体の前で素早く反対側の手へ切り替える。
- 同時に重心と視線を逆方向にフェイクし、ディフェンスの反応を誘う。
- 相手の体勢がずれた瞬間、逆方向へ一気にドライブ。
→ クロスオーバーは「重心のズレを利用して抜く」技術。 スピードよりもタイミングとリズムが重要です。
💡 クロスのポイント
- 強く・低く・速く。 → ボールを低く、速く切り替えることでスティールされにくくなる。
- 目線と上体のフェイクを使う。 → ボールだけでなく、体全体で相手を揺さぶる。
- ステップを連動させる。 → 足の切り返し(クロスステップ)と同時にドリブルを変える。
- 一瞬“止まる”リズムを作る。 → 相手の動きを見てから反応できる余裕を持つ。
🧠 戦術的な狙い
狙い | 内容 |
---|---|
ディフェンスの重心をずらす | 一瞬の方向フェイクで相手を動かす。 |
スペースの創出 | 相手の間合いを崩してドライブコースを作る。 |
テンポの変化でリズムを奪う | ゆっくりから急加速への切り替えが効果的。 |
1on1の突破口を作る | 相手の足を止めて抜き去るチャンスを作る。 |
⚙️ クロスのバリエーション
種類 | 内容 |
---|---|
シンプルクロス(Basic Cross) | 最も基本的な左右切り替えドリブル。 |
インサイドアウトクロス(In & Out Cross) | 外に行くフェイクを入れてから内側に切り替える。 |
レッグスルークロス(Leg Cross) | 脚の間を通して切り替える。安全性が高い。 |
ビハインドクロス(Behind Cross) | 背中の後ろで交差。ボールを守りながら方向転換できる。 |
ダブルクロス(Double Cross) | 連続して2回クロスすることでフェイク効果を強化。 |
🧩 ポケットドリブルとの関係
クロスオーバーは、**ポケットドリブル(体の横で低く保つドリブル)**から派生するケースが多いです。 ポケット位置でボールを保持することで、次の動き(クロス or フェイク)を選択できる“間”を作ることができ、 ディフェンスのタイミングを外しやすくなります。
🏀 実際の使用シーン
- 1on1の駆け引き中 → ディフェンスの間合いを崩して突破。
- ピック&ロール前 → ディフェンスの方向を誘導してスクリーンを使いやすくする。
- トランジション中 → スピードの中で相手をずらし、攻撃のテンポを維持。
🏆 代表的な使い手
- アレン・アイバーソン(Allen Iverson) → NBA史に残る“キラークロスオーバー”の代名詞。
- カイリー・アービング(Kyrie Irving) → 超高速のハンドリングと滑らかなクロスでディフェンスを翻弄。
- ステフィン・カリー(Stephen Curry) → クロスからのステップバックや3Pシュートへの展開が非常に巧み。
💬 まとめ
- クロス=ボールを左右に切り替えるフェイントドリブル。
- 相手の重心をずらし、スペースを作って突破するための基本技。
- スピードよりもタイミングとリズムが重要。
- ポケットドリブルやステップとの連動により、“抜く・止める・打つ”すべての攻撃の起点となるスキル。
🔄
同義語・類義語
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
【バスケ自主練🏀】 小学5年生 コーンドリル インアウトクロス #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】 小学5年生 ハーフスピン クロス コーンドリル 連続 #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】 小学5年生 ハーフスピン クロスレッグ コーンドリル #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】 小学5年生 プッシュクロス レッグ連続 #basketball #ミニバス
youtube
youtube