📖
説明
🏀 ドラッグ(Drag)とは
概要
ドラッグ(Drag) とは、 オフボールの選手がポジション移動した味方の動きに引っ張られるように連動して動くことを指します。 特に、ドライブした選手がもともといた位置に、逆サイドのオフボールプレイヤーが合わせて動くプレーを意味します。
💡 意味の整理
要素 | 説明 |
---|---|
「引っ張られるように動く」 | 味方のドライブやカットに反応し、空いたスペースに自然に流れるように動く。 |
「ドライブの跡を埋める動き」 | ボールマンがドライブした後に生まれる空間を、逆サイドの選手が埋めることでスペーシングを維持。 |
🎥 動きのイメージ
- ボールマンがドライブでペイントエリアに侵入。
- その動きに合わせて、逆サイドのオフボール選手がドライブの出発位置へスライド。
- ディフェンスの注意がペイントに集中している間に、 空いた位置でパスを受けてシュート・カット・再展開が可能になる。
🧠 戦術的な目的
目的 | 効果 |
---|---|
スペーシングの維持 | ドライブで生じた空白を埋め、チーム全体の距離感を保つ。 |
パッシングラインの確保 | ボールマンがキックアウトしやすい位置に味方が移動。 |
ディフェンスの混乱 | マークチェンジやヘルプのタイミングをずらす。 |
⚙️ ドラッグの活用例
- ドライブ&キック戦術:ボールマンの侵入に合わせて外の選手が入れ替わる。
- モーションオフェンス:全員が味方の動きに反応し、自然にスペースを作る。
- リロケーション(Relocation)との組み合わせ:ボールマンがパスを出した後、自ら別の位置に動くのに対し、ドラッグは味方がその空間を埋める動き。
💬 まとめ
- ドラッグ=味方の動きに“引っ張られて”連動するオフボールの動き。
- 特にドライブの空いたスペースを埋めることで、オフェンスの流れを維持する。
- チーム全体のスペーシングと連動性を高める現代バスケの基本動作のひとつ。
🏷️