📖
説明
🏀 ドロップディフェンス(Drop Defense)とは
概要
ドロップディフェンス(Drop Defense) とは、 ピック&ロール(P&R)に対する守備戦術の一つで、スクリーナー(ビッグマン)のディフェンダーが下がって(ドロップして)ペイントエリアを守る ディフェンスの方法です。
英語の “Drop” は「下がる・落とす」という意味。 名前の通り、ビッグマンが高く出てプレッシャーをかけるのではなく、リング近くに残ってドライブを防ぐ ことで失点を最小限に抑える守り方です。
💡 特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
ビッグマンが下がって守る | スクリーン後に外へ出ず、リムを守る位置をキープ。 |
リムプロテクトを重視 | ペイント内での得点を防ぐことを最優先にする。 |
ローテーションが少ない | チーム全体の動きが少なく、安定した守備が可能。 |
中距離を打たせる戦術 | 相手にミドルレンジをあえて許容する。 |
🧠 基本の動き方
- ピック&ロールの場面で、スクリーナーDF(ビッグマン)は高く出ない。
- ボールマンのDFはスクリーンを“ファイトオーバー”して追う。
- ビッグマンはペイント内で距離を取り、ドライブをケア。
- ボールマンがリングに近づいた瞬間、ブロックまたはヘルプポジションを取る。
👉 目的は「リムを守る」こと。ミドルシュートは“低リスクの選択肢”として許す。
🎯 ドロップディフェンスの目的
目的 | 内容 |
---|---|
リム周辺を守る | 高確率のシュートを最小限にする。 |
ミスマッチを防ぐ | スイッチしないため、サイズの不利が起きにくい。 |
安定した守備ラインを維持 | 無理なローテーションを避け、ポジションを保つ。 |
リバウンドを取りやすい | ビッグマンが下に残るため、セカンドチャンスを防止。 |
🛡️ 他のP&Rディフェンスとの比較
守り方 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
ドロップ(Drop) | 下がって守る | 安定・リム強化 | ミドルを打たれやすい |
ハードショウ(Hard Show) | 強く出て止める | 攻撃を一瞬止められる | ローテーションが増える |
フラットショウ(Flat Show) | 横並びでバランス重視 | スイッチを避けつつ守る | 外シュートに弱い |
スイッチ(Switch) | マークを交換 | 即座に対応できる | ミスマッチが発生する |
🏀 有効なシチュエーション
シーン | 説明 |
---|---|
相手ガードがスラッシャータイプ | ドライブを防ぐためにリムを固める。 |
ビッグマンが機動力に欠ける場合 | 無理に出ず、自分のエリアで守る。 |
サイズ差があるチーム | リム周辺の守備で優位を取る。 |
ゾーン気味に構える展開 | チーム全体でラインを下げる守備に適する。 |
⚙️ ドロップディフェンス成功のポイント
- ガードがスクリーンを素早く回る(ファイトオーバー)こと。
- ビッグマンは深く下がりすぎず、ボールとリングの間に立つこと。
- 外のシューターを無視しすぎない。
- ヘルプ後のリバウンドを確実に取る。
🏆 採用チーム・プレイヤー
- ミルウォーキー・バックス(Milwaukee Bucks) → ヤニス・アデトクンボとブルック・ロペスのリム守備を軸に展開。
- ユタ・ジャズ(Utah Jazz) → ルディ・ゴベアの圧倒的リムプロテクトで機能。
- デンバー・ナゲッツ(Denver Nuggets) → ヨキッチが状況に応じてドロップとショウを使い分ける。
💬 まとめ
- ドロップディフェンス(Drop Defense)=ピック&ロール守備でビッグマンが下がる戦術。
- リムを守り、ミスマッチを避ける“安定型”ディフェンス。
- 代償としてミドルレンジを打たれるリスクがある。
- 現代バスケでは、守備の基本形の一つとして最も多く採用されている戦術。
🏷️