🏀
P&R
別名: Pick and Roll
📖
説明
🏀 P&R(Pick and Roll/ピック&ロール)とは
概要
P&R(Pick and Roll) とは、 バスケットボールにおける最も代表的な**ツーマンゲーム(2人の連携プレー)の1つです。
1人の選手(スクリーナー)が、ボールマンのディフェンスに対してスクリーン(Pick)をセットし、 その後すぐにロール(Roll)=ゴール方向へ切れ込む動き**を行うことで、 ディフェンスのマークを崩し、チーム全体の得点チャンスを生み出す戦術です。
💡 用語の意味
用語 | 意味 |
---|---|
Pick(ピック) | 味方のディフェンスに立ちはだかり、進行方向を助ける動き。 |
Roll(ロール) | スクリーン後にゴール方向へカットしてボールを受ける動き。 |
P&R(ピック&ロール) | スクリーンとロールを組み合わせた連携攻撃。 |
🧠 基本の流れ
- ボールマンがスクリーナーを呼び込む。 → スクリーナーはボールマンのDFにスクリーンをセット。
- ボールマンがスクリーンを利用してドライブ。 → DFを振り切る or スイッチを誘発。
- スクリーナーがすぐにゴール方向へロール。 → ボールマンはDFの反応を見てパス or シュートを選択。
- 味方はスペーシングを保ち、パスコースを確保。
🎯 P&Rの目的
目的 | 内容 |
---|---|
ミスマッチを作る | DFがスイッチした際にサイズやスピードの不利を生む。 |
ヘルプDFを引き出す | DFのローテーションを乱して外のシューターを空ける。 |
リムアタックを作る | スクリーナーがロールしてゴール下で高確率の得点。 |
ゲームの主導権を握る | 相手DFに常に選択を迫り、チーム全体を動かす。 |
⚙️ バリエーション
種類 | 内容 |
---|---|
ピック&ポップ(Pick and Pop) | スクリーン後に外へポップしてミドル・3Pを狙う。 |
ショートロール(Short Roll) | ゴールまで行かずハイポスト付近でパスを受ける。 |
ダブルピック(Double Screen) | 2人で連続してスクリーンをセット。 |
スネークドリブル(Snake Dribble) | スクリーンを使ったあと、ジグザグに進んで空間を作る。 |
スプリットアクション(Split Action) | スクリーン後に2人が交差して動く応用型。 |
🛡️ ディフェンスの主な対応
守り方 | 特徴 |
---|---|
スイッチ(Switch) | DF同士がマークを交換。ミスマッチが発生。 |
ハードショウ(Hard Show) | スクリーナーDFが強く前に出てボールマンを一時的に止める。 |
フラットショウ(Flat Show) | 横に広がってボールマンの進行を遅らせる。 |
ドロップ(Drop) | スクリーナーDFが下がってペイントを守る。 |
アイス(Ice) | サイドピックでボールを中央に行かせない。 |
🏀 戦術的なポイント
- スペーシングを保つことが最重要。 → 外の選手がラインを広げることで、PnRが最大限機能する。
- スクリーナーの角度とタイミングが鍵。 → 遅すぎず、早すぎず、ボールマンと息を合わせる。
- 読み合いが勝負。 → DFの動き次第で、シュート・ロール・ポップを選択する柔軟性が求められる。
🏆 P&Rを得意とする選手
- クリス・ポール(Chris Paul) → 完璧な読みとパス精度。PnRの象徴的存在。
- ルカ・ドンチッチ(Luka Dončić) → DFを操るように使い分ける“モダンPnRマスター”。
- スティーブ・ナッシュ(Steve Nash) → ピック後のスネークドリブルの元祖。
- ニコラ・ヨキッチ(Nikola Jokić) → ショートロールからの展開でチーム全体をコントロール。
💬 まとめ
- P&R=Pick and Roll(ピック&ロール) は、2人の連携でDFを崩す王道戦術。
- スクリーンで相手を揺さぶり、ロールで高確率の得点を狙う。
- モダンバスケでは、チームオフェンスの“軸”とも言えるプレー。
- 「シンプルだが奥深い」──バスケの戦術理解の基本が詰まったプレー。
🏷️
別名
🔄
同義語・類義語
🏷️