📖
説明
🏀 フィギュアエイト(Figure Eight)とは
概要
フィギュアエイト(Figure Eight) とは、 バスケットボールにおいて、ボールを脚の間で「8の字(∞)」を描くように動かすハンドリング練習のことです。
英語の figure eight は「8の字を描く」という意味で、 日本語では「八の字ドリブル」や「8の字ハンドリング」とも呼ばれます。
ボールを連続的に脚の間で通すことで、指先の感覚・ボールコントロール力・リズム感・姿勢の安定性を同時に鍛えることができます。
🎥 基本の動き
- 両足を肩幅より少し広く開き、膝を軽く曲げて低い姿勢をとる。
- ボールを右手で持ち、右脚の外側 → 股の間 → 左脚の外側へ通す。
- 左手で受け取り、左脚の外側 → 股の間 → 右脚の外側へ通す。
- この動きを連続的に繰り返し、「8の字」を描くように行う。
→ ボールをスムーズに通すこと、リズムを一定に保つことが重要です。
💡 フィギュアエイトの目的
目的 | 内容 |
---|---|
ボールハンドリングの向上 | 指先でボールをコントロールする感覚を養う。 |
左右の手の連携強化 | 両手で均等に扱うスキルを身につける。 |
低姿勢の安定化 | 股関節と膝を柔らかく使い、安定したフォームを保つ。 |
ボールを見ずに扱う練習 | 空間認識力と感覚的ドリブルスキルを磨く。 |
⚙️ 練習のポイント
- 視線を上げて行う。 → ボールを見ないで操作できるようにする。
- ボールを指先で扱う。 → 手のひらで押さえず、弾くような感覚でコントロール。
- テンポを一定に保つ。 → 「タッ・タッ・タッ」とリズミカルに繰り返す。
- 腰を落として安定させる。 → 体がブレるとリズムが崩れやすい。
- ボールをスムーズに流す。 → 急な止まりや引っかかりがないように。
🧠 バリエーション
種類 | 内容 |
---|---|
ハンドパス型(ノードリブル) | ドリブルせずに手で渡して行う基本形。 |
ドリブル型(Figure Eight Dribble) | 股の間で1回ずつドリブルしながら8の字を描く。 |
リバース・フィギュアエイト | 進行方向を逆(後方→前方)にして行う。 |
2ボール・フィギュアエイト | 両手にボールを持ち、交互に8の字を描く上級練習。 |
🏀 実戦への効果
フィギュアエイトは、単なる基礎練習ではなく、 実戦で必要な低い姿勢・リズム感・手先の柔らかさを身につけるのに非常に効果的です。
特に以下のスキルの基礎になります👇
- クロスオーバー
- レッグスルー(脚の間ドリブル)
- ビハインドバック(背面ドリブル)
- スピンムーブ
- ポケットドリブル
→ すべてのドリブルスキルの土台といえる練習です。
🧩 練習ステップアップ例
レベル | 内容 |
---|---|
初級 | 両手で交互に手渡し(ノードリブル)で8の字を描く。 |
中級 | 股の間でドリブルを加え、テンポを上げる。 |
上級 | 視線を上げたままスピードを上げ、リズムを一定に保つ。 |
🏆 練習の効果を高めるコツ
- 鏡の前やカメラでフォームを確認し、上体が浮かないかチェック。
- 音楽に合わせて行うことでリズム感を養う。
- 慣れてきたら目を閉じて行うと、ボール感覚をさらに強化できる。
💬 まとめ
- フィギュアエイト=脚の間で8の字を描くハンドリング練習。
- 指先の感覚・リズム・姿勢安定を同時に鍛えられる。
- すべてのドリブルスキルの基礎となる重要な練習であり、クロスオーバーやレッグスルーの“土台”を作る定番トレーニング。
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
【バスケ自主練🏀】小学3年生 フィギュアエイト 八の字ドリブル #nba大好き少年
youtube