📖
説明
🏀 八の字ドリブル(Figure Eight Dribble)とは
概要
八の字ドリブル(Figure Eight Dribble) とは、 ボールを自分の両脚の間で「8の字(∞)」を描くようにドリブルするハンドリング練習の一種です。
英語では Figure Eight Dribble(フィギュアエイト・ドリブル)と呼ばれ、 ボールを手から手へ滑らかに切り替えながら、手首・指先の感覚、リズム感、体のコントロールを鍛える基本的なスキル練習です。
🎥 基本の動き
- 足を肩幅より少し広めに開いて立つ。
- ボールを右手で持ち、右脚の外側 → 股の間 → 左脚の外側へ通す。
- 左手でボールを受け取り、左脚の外側 → 股の間 → 右脚の外側へ通す。
- この動きを連続して「8の字」を描くように繰り返す。
→ 地面に「∞」を描くイメージで、滑らかにボールを動かすのがポイントです。
💡 八の字ドリブルの目的
目的 | 内容 |
---|---|
ハンドリング強化 | 指先の感覚を高め、ボールコントロール能力を養う。 |
リズム感とテンポの向上 | 左右の手の切り替えをスムーズにする。 |
体の使い方の練習 | 股関節・膝の柔軟性を高め、低い姿勢での安定感を鍛える。 |
ドリブルフォームの安定 | ボールを見ずに扱う感覚を身につける。 |
⚙️ 練習のポイント
- 姿勢を低く保つ → 腰を落とし、背中をまっすぐにしてバランスを安定させる。
- ボールを見ない → 感覚でボールを扱えるようにするのが目的。
- 手首と指先でコントロール → 手のひらで押さえず、指先で柔らかく扱う。
- 一定のリズムで続ける → 音楽のテンポのように「タッ・タッ・タッ」とリズミカルに。
- 徐々にスピードを上げる → 正確さを保ちながらスピードアップできると上級レベル。
🧠 応用・発展形
種類 | 内容 |
---|---|
ノードリブル八の字 | ドリブルせずに手渡しでボールを回す。ハンドリング強化用。 |
ドリブル八の字 | 股の間でバウンドさせながら連続で8の字を描く。 |
リバース八の字 | 通す方向を逆(後ろ→前)にして行う。より高難度。 |
2ボール八の字 | 両手にボールを持ち、交互に8の字を描く上級者向け。 |
🏀 実践への効果
八の字ドリブルは単なるウォーミングアップではなく、実戦での低姿勢ドリブル・方向転換・ボールキープ力に直結します。
特に以下のような動きに効果があります👇
- クロスオーバーやレッグスルーなどの切り替え動作
- 相手の前でボールを守るハンドリング感覚
- リズムを変えるフェイク動作のスムーズさ
🧩 練習のステップアップ例
レベル | 練習内容 |
---|---|
初級 | 立った状態でゆっくり8の字を描く。 |
中級 | ドリブルを加えてテンポを上げる。 |
上級 | スピード・リズムを変えながら、目線を上げて行う。 |
💬 まとめ
- 八の字ドリブル=脚の間を使って8の字を描くハンドリング練習。
- 指先・リズム・体の柔軟性を同時に鍛えられる万能トレーニング。
- ボールを見ずに操作できるようになることが最大の目的。
- クロスオーバーやレッグスルーなど、実戦的なスキルの基礎を支える重要なドリル。
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
【バスケ自主練🏀】小学3年生 フィギュアエイト 八の字ドリブル #nba大好き少年
youtube