📖
説明
🏀 フレアカット(Flare Cut)とは
概要
フレアカット(Flare Cut) とは、 バスケットボールにおいて オフボールの選手がゴール方向ではなく、外方向(サイドや3Pライン方向)へ広がるように動くカッティングプレー を指します。
“Flare” は「外へ広がる」、“Cut” は「切れ込む(動く)」という意味で、 直訳すると「外側へ開くカット」。 つまり、リングに向かって走り込む通常のカット(バックドア・Vカットなど)とは逆方向の動き です。
💡 特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
外方向へのカット | ゴールではなく3Pライン方向へ抜けていく動き。 |
スペーシングを広げる | コート全体を広く使うための動き。 |
シューター向けのプレー | フレアスクリーンと組み合わせてオープンショットを作る。 |
チーム全体の流れをスムーズに | オフボールの動きでディフェンスのローテーションを揺さぶる。 |
🧠 基本の動き方
- ウィングやハイポストに立つ。 → ボールマンからやや離れた位置で待機。
- 味方(スクリーナー)が外方向のスクリーンを設置。 → フレアスクリーンを利用する形が多い。
- スクリーンを使って3Pライン方向へカット。 → ディフェンスを引き離しながら外へ抜ける。
- パスを受けてキャッチ&シュート、または次の展開へ。
🎯 フレアカットの目的
目的 | 内容 |
---|---|
シューターをフリーにする | DFをスクリーンに引っ掛け、外でオープンショットを作る。 |
スペーシングを最大化する | ゴール下の密集を避け、攻撃の幅を広げる。 |
ボールの展開を滑らかにする | オフボールの動きでパスコースとタイミングを生み出す。 |
フェイクの布石を作る | 外に動いてから内に戻ることで、DFの読みを崩す。 |
⚙️ よく使われるシーン
シーン | 説明 |
---|---|
フレアスクリーンとの連動 | スクリーナーを利用して外へ抜ける動き。 |
ピック&ポップの展開 | ビッグマンが外でポップし、同時にウィングがフレアカット。 |
ゾーンディフェンス攻略 | 外のスペースを有効活用してゾーンの間を攻める。 |
クラッチタイムの3Pセット | 外に開いてパスを受け、即キャッチ&シュート。 |
🏀 フレアカットのコツ
- スクリーンをしっかり使う。 → DFを引っ掛ける角度を意識して外へ抜ける。
- スピードよりタイミング重視。 → パスの出る瞬間と同時に動く。
- 目線をフェイクに使う。 → 一度ゴール方向を見ることでDFを内側に寄せてから外へ。
- 動きながらキャッチする。 → 止まって受けるよりも、リズム良くキャッチ&シュート。
🏆 使用例・プレイヤー
- クレイ・トンプソン(Klay Thompson) → フレアカットで外に広がり、3Pを高確率で決めるシューターの代表格。
- ステフィン・カリー(Stephen Curry) → オフボールの連続したフレアカットでDFを翻弄し続ける。
- レイ・アレン(Ray Allen) → スクリーンを使ったフレアカットからの正確なキャッチ&シュートで得点。
💬 まとめ
- フレアカット=外方向へ広がるカッティングプレー。
- フレアスクリーンと組み合わせて使うと効果的。
- シューターを活かし、チーム全体のスペーシングを作る動き。
- “ゴールへ行かずに外へ広がる”ことでチャンスを生む、現代バスケの必須スキル。
🏷️