🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

フレアスクリーン

📖

説明

🏀 フレアスクリーン(Flare Screen)とは

概要

フレアスクリーン(Flare Screen) とは、 バスケットボールにおいて 味方選手が外側(サイドや3Pライン方向)へ広がる動きをサポートするために設置するスクリーン のことを指します。

“Flare” は英語で「外側に広がる」「はじける」という意味で、 その名の通り ゴール方向ではなく外方向へ抜け出す味方に対して行うスクリーンプレイ です。 主に シューターをフリーにする ために使われる戦術です。


💡 特徴

特徴内容
外方向へのスクリーン味方がコートの外側へ広がる際にサポート。
シューターを解放する目的3Pライン外でのキャッチ&シュートを狙う。
ピック&ロールとは逆方向ゴールへ向かわず、スペーシングを重視。
チーム全体の動きを広げるオフェンスの展開に奥行きと幅を作る。

🧠 基本の動き方

  1. シューターがウィングやトップ付近に位置する。
  2. 別の味方(スクリーナー)が外方向に動くシューターの進路上に立つ。
  3. シューターはスクリーンを利用してDFを引き離し、3Pライン外でキャッチ。
  4. スクリーナーはコンタクト後、ポップ(外)またはスリップ(内)へ動く。

👉 ゴールに向かう動きではなく、「外へ広がる」ことが最大の特徴。


🎯 フレアスクリーンの目的

目的内容
シューターをフリーにするDFをスクリーンに引っ掛け、オープン3Pを作る。
スペーシングの確保コートを広く使い、ペイントエリアを空ける。
オフボールの流動性を高める味方が動くことでDFのローテーションを乱す。
リードリズムの演出外方向の動きでチームのオフェンステンポを変化。

⚙️ 使用シーン

シーン説明
オフボールシューターの解放クレイ・トンプソンやレイ・アレンのようなシューター向き。
ピック&ポップの派生スクリーン後にスクリーナーも外へ広がり、2枚の外シュートを作る。
ゾーンディフェンス攻略外方向の動きでゾーンの境界を崩す。
クラッチタイムのセットプレー確実に3Pを打たせたい終盤戦略としても有効。

🏀 フレアスクリーンのコツ

  • スクリーナーの角度が重要。 → ゴールではなく、3Pラインへ抜ける方向に設置する。
  • シューターはスピードよりタイミング。 → DFが引っ掛かる瞬間を見て動き出す。
  • スクリーナー後の動きも意識。 → 外へポップしてシュート、またはカットしてリバウンド狙い。
  • パサーの視野を確保。 → シューターが外で空いた瞬間に素早くパスを出す。

🏆 使用例・プレイヤー

  • ステフィン・カリー(Stephen Curry) → フレアスクリーンを使ってDFを振り切り、外でキャッチ&シュート。
  • クレイ・トンプソン(Klay Thompson) → オフボールムーブの中で頻繁に使用し、3Pラインで待ち構える。
  • ケビン・デュラント(Kevin Durant) → 外方向へのフレアムーブから高確率のジャンプショット。

💬 まとめ

  • フレアスクリーン=外側へ広がる味方のためのスクリーンプレー。
  • シューターをフリーにして3Pを狙うための代表的戦術。
  • スペーシングとタイミングが命。
  • “ゴールへ向かわないスクリーン”として、モダンバスケで多用される戦術。
🏷️

カテゴリ