🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

フローター

📖

説明

🏀 フローター(floater)

🔍 概要

**フローター(Floater)とは、 ドライブでペイントエリアに侵入した際に、ディフェンスのブロックを避けるために高い弧を描いて放つ片手のシュートのこと。

「フローティング・シュート(Floating Shot)」とも呼ばれ、 特に身長の低いガードがビッグマンの上から得点するための必須技術**です。


🧩 基本動作

  1. ドライブでペイント内へ進入 → ディフェンス(特にビッグマン)が寄ってくる。
  2. ステップのタイミングでボールを浮かせるようにリリース → 高い弧(アーチ)を描くように片手で放つ。
  3. ボールをリングの上に“置く”イメージでシュート → 速く打つよりも“柔らかく浮かせる”感覚が重要。

➤ 「ジャンプしてから投げる」のではなく、 「ジャンプしながら浮かせる」イメージがポイント。


🎯 フローターの目的

目的内容
ブロック回避長身ディフェンダーの上から柔らかく決める。
タイミングずらし通常のレイアップよりもリリースが早く、ブロックを防ぐ。
スピード維持ストップせずに動きの中からシュートに移行できる。
ペイント攻略密集地帯でも有効な得点手段。

🧠 技術のポイント

技術解説
片手リリース利き手一本でボールを浮かせるように放つ。両手で狙うとタイミングが遅れる。
高い弧(アーチ)弧が高いほどブロックされにくく、リングに“落とす”感覚で。
体の流れ前方向に流れながら打つことで、自然な推進力を維持。
タイミングディフェンスがジャンプする前、または頂点でズラす。

🏗️ 打ち方の種類

種類特徴
スタンダード・フロータードライブ中に1~2歩で放つ基本形。
ランニング・フローター走りながら、スピードを落とさずに放つタイプ。
オフワン・レッグ(片足)フローター左右どちらか片足で踏み切り、スムーズに浮かせる。
ツーレッグ(両足)フローター両足で軽くジャンプして安定させるタイプ。
リバース・フローターゴールの反対側に回り込みながら、裏から放つ応用技。

⚙️ シチュエーション別の使い方

シーンねらい
ペイント内でビッグマンと対峙ブロックを避けて得点を狙う。
速攻でディフェンスが戻ってきたときストップせずに滑らかに打つ。
スクリーン後のP&R展開ミドル距離でディフェンスの間を突く。
ヘルプディフェンスが寄る直前早めに浮かせてタイミングをズラす。

💬 コーチングポイント

  • 「上ではなく、前に流しながら浮かせろ!」
  • 「ブロックされる前に打ち切れ!」
  • 「柔らかく“置く”イメージで!」
  • 「リムを狙うな、ネットの上に置け!」

⚠️ 注意点

  • 弧が低いとブロックされやすい
  • 力を入れすぎるとバックボードに当たらない
  • 距離感の感覚が必要(練習量が重要)
  • 動きながら打つため、体のバランスを崩しやすい

🧩 関連スキル

  • フロート(Float):滞空と間でタイミングを外すリズムの技術
  • ピノイ・ステップ(Pinoy Step):リズムをずらしてフィニッシュする派生技
  • ユーロステップ(Euro Step):左右に振りながら角度を変えるステップ
  • リムアタック(Rim Attack):ゴールへの直線的な突入技

🌟 有名選手の活用例

選手名特徴
トニー・パーカー(Tony Parker)フローターの名手。柔らかいタッチで高確率。
ステフィン・カリー(Stephen Curry)P&Rからの“ランニング・フローター”を多用。
ジャ・モラント(Ja Morant)高速ドライブからの滞空フローターが武器。
クリス・ポール(Chris Paul)ミドル〜ペイント間でのクラシックな高精度フローター。

🏁 まとめ

フローターは、スピードと柔らかさを兼ね備えたフィニッシュ技。 ブロックを恐れず、空中で“間”を作ることで、 どんなサイズの相手にも立ち向かえるスキルです。

☁️ 「速く浮かせ、柔らかく落とせ。」 フローターは、“高さ”ではなく“感覚”で決めるシュート。

🏷️

カテゴリ

📺 参考動画

【バスケ自主練🏀】小学2年生 フローター #nba大好き少年 #フローター

youtube