📖
説明
🏀 ハイグラス(high-glass)
🔍 概要
ハイグラス(High Glass)とは、 バックボード(=グラス)を高い位置で使ってシュートを決めるプレーを指します。
特にレイアップやフローターなど、ディフェンスのブロックを避けるために、 高い角度でボードに当てて得点するテクニックのことを言います。
💡 “Glass” は英語で「ガラス板(=バックボード)」の意味。 “High Glass” は「高い位置のバックボードを狙う」という意味になります。
⚙️ 基本動作
- ディフェンスがリング下で構えている状況 → ブロックを避けたいときに使用。
- シュートを通常より高く弧を描くように放つ。 → ボールをバックボードの上部に当てて落とすイメージ。
- 高い位置から落ちる反射角を利用して、リングへ入れる。
➤ 「リングを狙う」のではなく、 「バックボードの上の四角い枠より少し上を狙う」のがコツ。
🎯 目的
目的 | 内容 |
---|---|
ブロック回避 | 長身ディフェンダーの手の届かない位置でシュートを放つ。 |
確率の高いバンクシュート | 角度をつけてボードを使うことで安定した得点を狙う。 |
柔らかいタッチを活かす | 直接狙うよりも優しい弾道で決められる。 |
リムを避けた安全なコース | リングやブロックの干渉を減らし、クリーンなショットに。 |
🧠 技術のポイント
ポイント | 解説 |
---|---|
ボード上部を狙う | 四角の上辺〜さらに上を意識して放つ。 |
弧を高く描く | ボールを真上に浮かせるようなイメージ。 |
手首の柔らかさ | 放物線のコントロールに必要。 |
ステップとの連動 | フローターやレイアップの流れから自然に打つ。 |
🏀 使用シーン
シーン | 活用法 |
---|---|
リング下にビッグマンがいる時 | ブロックを避けて高い弧でボードに当てる。 |
ドライブからのフィニッシュ | ゴールへ突っ込む途中でハイグラスを選択。 |
フローターやランニングショット | 空中でバランスを崩さず高い位置に放る。 |
速攻でディフェンスが戻ってきたとき | スピードを殺さず、ブロックをかわして決める。 |
💬 コーチングポイント
- 「ボードを使え! 上を狙え!」
- 「リングじゃなく“ボードの上”に落とせ!」
- 「ブロックを避けるならハイグラスだ!」
- 「柔らかく、弧を高く!」
⚠️ 注意点
- 角度が浅いとリムに弾かれやすい
- 弧が高すぎると距離感が狂いやすい
- ボードの狙い位置がズレると外れる確率が上がる
- スピードが速すぎるとコントロールが難しい
🧩 関連スキル
- バンクショット(Bank Shot):バックボードを使った基本的なシュート。
- フローター(Floater):高い弧を描いてブロックをかわすシュート。
- レイアップ(Layup):走りながら放つ代表的なフィニッシュ。
- ハイアーク(High Arc):高い放物線でシュートを放つ技術。
🌟 有名選手の活用例
選手名 | 特徴 |
---|---|
ティム・ダンカン(Tim Duncan) | “The Bank Shot King”と呼ばれ、完璧な角度でのハイグラスを多用。 |
カイリー・アービング(Kyrie Irving) | 高弾道のレイアップでブロックを避けるハイグラスの達人。 |
スティーブ・ナッシュ(Steve Nash) | 小柄ながら高い弧とボードコントロールで確実に決める。 |
ジャ・モラント(Ja Morant) | 滞空時間を活かし、高い位置からハイグラスでフィニッシュ。 |
🏁 まとめ
ハイグラスは、ブロックを避けながら確実に得点を狙うための“知的なフィニッシュ技術”。 ボードの上部を使うことで、ディフェンスの高さを無力化します。
🏀 「リングではなく、ボードの上を狙え。」 ハイグラスは、“高さと柔らかさ”で守りを超えるシュートアート。
🔗
関連用語
🏷️