📖
説明
🏀 ゴールテンディング(Goaltending)とは
概要
ゴールテンディング(Goaltending) とは、 バスケットボールにおいて シュートされたボールが、ゴールへ向かう途中またはゴール上空にあるときに、 ディフェンスが不正に触れて妨害する反則行為 のことを指します。
英語の “Goaltending” は「ゴールを守りすぎる」という意味で、本来入る可能性のあるシュートを防ぐ行為 が禁止されています。
💡 基本ルール
状況 | 内容 | 判定 |
---|---|---|
ボールが上昇中に触れた場合 | 問題なし(ブロックとして認められる) | ✅ 正常プレー |
ボールが頂点を越えて下降中に触れた場合 | ゴールテンディング | ❌ 反則 |
ボールがバックボードに当たった直後に触れた場合 | ゴールテンディング | ❌ 反則 |
ボールがリングの真上にあるときに触れた場合 | ゴールテンディング | ❌ 反則 |
🧠 ルールの意図
ゴールテンディングの目的は、フェアな得点機会を守ること にあります。
ディフェンスが高くジャンプすれば、 本来入るはずのボールを物理的に妨害できてしまうため、 一定の高さ・タイミングを越えたプレーは禁止されています。
🏀 攻守別の判定
種別 | 内容 |
---|---|
ディフェンス側のゴールテンディング | 攻撃側のシュートを不正に防いだ場合。<br>→ 得点が認められ、2点または3点が加算される。 |
オフェンス側のゴールテンディング | 攻撃側の選手が、ボールがリング上にある状態で触れた場合。<br>→ シュートは無効・得点取り消し。 |
🎯 よくあるシーン
- ブロックが遅れて、下降中のボールに触れてしまう。
- バックボードに当たった直後に手を伸ばして弾く。
- リングの上で揺れているボールを手で叩く。
- ボールがまだバスケットに入る途中で触れてしまう。
→ これらはいずれも ゴールテンディング として反則が取られます。
⚙️ 関連ルール(インターフェアとの違い)
用語 | 意味 | 主な違い |
---|---|---|
ゴールテンディング | シュート中のボールを不正に触る行為。 | ボールが“まだ入っていない”段階での違反。 |
バスケットインターフェア(Basket Interference) | リングやネットに触れて得点を妨げる行為。 | ボールが“リング上または中”にある状態での違反。 |
🧩 NBAとFIBA(国際ルール)の違い
項目 | NBA | FIBA(国際ルール) |
---|---|---|
リング上のボールへの接触 | 完全に禁止(触れるとゴールテンディング) | ボールがリングに触れた後なら触ってOK(インターフェア扱い)。 |
バックボード判定 | 当たった瞬間に触ると反則 | 同様に反則。 |
👉 そのため、NBAでは非常に厳格に判定される のに対し、FIBAではリングに当たった後のタッププレーが認められる という違いがあります。
🏆 ゴールテンディングが関係した有名シーン
- 1997年 NBAファイナル第6戦(ジョーダンのブロック) → 微妙なタイミングのブロックが「クリーン」と判定され話題に。
- FIBAルール下の国際試合 → リングに当たったボールを叩く「タップイン」プレーが戦術として使われる。
💬 まとめ
- ゴールテンディング=シュートを不正に妨害する反則。
- 下降中・リング上・バックボード後のボールには触れてはいけない。
- ディフェンス側の場合 → 相手の得点が認められる。
- オフェンス側の場合 → 得点が無効になる。
- フェアな得点機会を守るための重要なルール。
🏷️