📖
説明
🏀 インターフェア(Interference)とは
概要
インターフェア(Interference) とは、 バスケットボールにおいて ボールがリング上またはその直上にある状態で、プレイヤーが不正にボールへ触れる反則 を指します。
英語の “Interference” は「妨害・干渉」という意味で、 主に得点が確定する前にボールへ干渉した場合に適用されます。
このルールは「ゴールテンディング(Goaltending)」と混同されやすいですが、インターフェアはリングやネットへの干渉を含む、より広い意味の反則 です。
💡 インターフェアの定義
ボールがリングの上またはリングと接触している状態で、 以下の行為を行うとインターフェアとなります。
状況 | 違反例 |
---|---|
ボールへの干渉 | リング上のボールを手で触れる。 |
リング・ネットへの干渉 | ボールがリング上にある時にリングやネットを引っ張る、揺らす。 |
ディフェンスの干渉 | シュート後にリングに触れ、ボールの軌道を変える。 |
オフェンスの干渉 | 味方のシュートがまだリングにあるのに触れる。 |
⚖️ ゴールテンディングとの違い
ルール名 | 主な違反内容 | ボールの位置 | 特徴 |
---|---|---|---|
ゴールテンディング | ボールが上昇から下降に移る途中で触れる | 空中(まだリングに達していない) | シュート中の軌道妨害。 |
インターフェア | ボールがリング上または直上にある状態で触れる | リングの上または接触中 | リングやネットへの干渉も含む。 |
👉 簡単に言えば: ゴールテンディング=“落ちてくるボールに触る” インターフェア=“リングの上のボールやリング自体に触る”
🧠 主なケース
✅ ディフェンス側のインターフェア
- ボールがリング上にあるときにブロックを試みて触れてしまう。
- リングやネットを揺らしてシュートの行方を変える。
→ 得点が認められる(ゴール扱い)
❌ オフェンス側のインターフェア
- 味方のシュートがリング上にあるのにタップして押し込む。
- リバウンドを狙って早く触れてしまう。
→ 得点は無効(反則)
🏀 審判の判定基準
審判は次の3点を見ています:
- ボールがリング上・直上にあるかどうか。
- プレイヤーがボール・リング・ネットのいずれかに触れたか。
- その接触が得点の結果に影響したか。
🧩 代表的なシーン
シーン | 判定 |
---|---|
シュートがリング上を転がっている時に押し込む | インターフェア(オフェンス側) |
ブロックのタイミングが遅れてリング上で触る | インターフェア(ディフェンス側) |
ボールが入る途中でリングをつかむ | インターフェア |
ネットを揺らしてボールを落とす | インターフェア |
🏆 有名な事例
- NBAやBリーグでも稀に発生する「ブロック遅れ」タイプの反則。 → 実際には一瞬の判断が求められ、ブロックと干渉の境界が非常に難しい。
- ヨーロッパ(FIBAルール)では“リング上のボールに触れる”がすべて反則。 → 一方、NBAではボールがリングに当たった後に触るのはOK という違いがある。
💬 まとめ
- インターフェア(Interference)=ボールまたはリングへの不正な干渉行為。
- リング上やネットへの接触も含まれる。
- ディフェンス側なら得点が認められ、オフェンス側なら無効。
- ゴールテンディングと合わせて「シュート干渉の反則」として理解するのが重要。
🏷️