📖
説明
🏀 ヒップターン(Hip Turn)とは
概要
ヒップターン(Hip Turn) とは、 バスケットボールにおいて 腰(ヒップ)を軸に素早く方向転換を行う動き を指します。
英語の “Hip Turn” は直訳すると「腰を回す動き」。 その名の通り、お尻をくいっとひねるようにして ディフェンスの重心をずらしながら、次の動作(ドライブ・ステップ・ジャンプなど)へ繋げるスキルです。
ヘビーステップ(Heavy Step)とセットで使われることが多く、 「一瞬止まって → 体をひねって → 抜け出す」リズムを作るのが特徴です。
💡 特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
腰の回転で方向を変える | 上半身ではなく、下半身のひねりで動く。 |
DFの重心をずらす | 一瞬の動きで相手の反応を遅らせる。 |
スムーズな切り返し | ステップを大きく使わず、軸足を中心に回転。 |
他のスキルと組み合わせやすい | ヘビーステップ、スピンムーブ、クロスなどと相性が良い。 |
🧠 基本の動作手順
- ヘビーステップなどで一瞬止まるフェイクを入れる。 → DFの重心を上に浮かせる。
- 片足を軸に、腰(ヒップ)をひねるように回転。 → お尻を「くいっ」と動かして方向転換。
- 肩・視線も同時に回す。 → DFに反応を誘い、次の動きにスムーズに移行。
- そのままドライブ or ステップへ。 → DFが止まれば抜き、ついてきたら再度切り返す。
🎯 ポイント
- 腰のひねりで動く(上体を回しすぎない)。 → 上半身だけで回すとバランスを崩しやすい。
- 重心は低く、軸を安定させる。 → スピンや方向転換をスムーズに行うため。
- 目線と肩でフェイクを加える。 → DFを逆方向に動かしてから反対へ切り返す。
- ヘビーステップとの組み合わせが効果的。 → 「止まる → ひねる → 動く」のリズムでDFを完全に置き去りにできる。
⚙️ よく使われるシーン
シーン | 内容 |
---|---|
1on1での切り返し | DFを抜くための方向転換として使用。 |
ドライブ途中のリズム変化 | スピードの緩急をつけてDFをずらす。 |
ポストプレーでの体の入れ替え | DFを背中で押さえつつターン。 |
ピック後の方向切り替え | スクリーンの後に反対へ展開。 |
🏀 セットで使われる技:「ヘビーステップ」との関係
ヒップターンは ヘビーステップ(Heavy Step)と組み合わせることで真価を発揮 します。
- ヘビーステップ:強く踏み込んで“止まる”フェイクを見せる。
- ヒップターン:止まった直後、腰をくいっと回して方向転換する。
この流れによって、 ディフェンスの重心を完全に狂わせ、一瞬のスキで抜き去る動き が生まれます。
🏆 使用例・プレイヤー
- カイリー・アービング(Kyrie Irving) → ヘビーステップとヒップターンを組み合わせた滑らかなドライブムーブが得意。
- ジェイレン・ブランソン(Jalen Brunson) → ヒップターンで体の向きを変えながらシュートスペースを確保。
- 八村塁(Rui Hachimura) → ポスト付近でのターンフェイクにヒップターンを応用。
💬 まとめ
- ヒップターン=腰(ヒップ)の回転で方向を切り替える動き。
- 一瞬の「くいっ」という動きでDFをずらす。
- ヘビーステップとセットで使うと効果的。
- シンプルながら、リズムと体の使い方が問われる上級スキル。
🏷️