📖
説明
🧊 アイス(Ice)とは
概要
アイス(Ice) とは、 バスケットボールにおけるピック&ロール(スクリーンプレー)に対するディフェンス戦術の一つです。 サイド(ウィングやコーナー)で行われるピックに対して、ボールマンをスクリーン方向に行かせないように“凍らせる(Ice)”守り方を指します。
英語の Ice には「冷やす・凍らせる」という意味があり、相手の攻撃展開を止めて“冷ます”ように制御することからこの名前が付きました。
🎥 基本の動き
- 相手がサイドでピック(スクリーン)をセット。
- ディフェンスは、スクリーンを使わせないようにサイドライン方向へボールマンを誘導。
- スクリーンのディフェンス(ビッグマン)は、ペイント内で角度を取り、ドライブレーンを制限。
- 結果、ボールマンはスクリーンを使えず、 コート端で攻めにくい状況に追い込まれる。
→ 「ピックを使わせない」=オフェンスを“凍らせる” のがアイスの目的です。
💡 ポイント
- ボールマンディフェンスの位置取りが鍵。 → スクリーンの上(内側)を完全にカットし、外(サイドライン方向)へ誘導する。
- ビッグマンの下がり位置を保つ。 → スクリーンの裏に入らず、ペイント手前でカバーする。
- ヘルプディフェンスの連携が重要。 → サイドライン側を閉じる分、反対サイドからのローテーションが求められる。
🧠 戦術的な狙い
狙い | 内容 |
---|---|
ピック&ロールの無効化 | スクリーンを使わせず、オフェンスのリズムを止める。 |
ドライブ方向の制限 | コートの狭いサイドライン方向へ追い込み、守りやすくする。 |
チームディフェンスの連携強化 | 2人だけで守るのではなく、全体でペイントを守る流れを作る。 |
⚙️ アイスのバリエーション
種類 | 内容 |
---|---|
アイス(Ice) | 基本形。ボールマンをサイドラインへ誘導。 |
ウィーク(Weak) | 相手の非利き手側(弱い方向)へ誘導する守り方。 |
ブルー(Blue) | チームによってアイスと同義で使われることが多い。 |
🎯 使用チーム・プレイヤー例
- NBAでは「ブルックリン・ネッツ」や「マイアミ・ヒート」 が代表的な実践チーム。
- 過去にはシカゴ・ブルズ時代のトム・シボドーHCが導入し、広く普及した戦術。
- 現代でも、サイドピック&ロールを防ぐ基本ディフェンスとして多用されている。
💬 まとめ
- アイス=ピック&ロールを“使わせない”サイドディフェンス戦術。
- ボールマンをサイドラインへ追い込み、攻撃を制限する。
- チーム全体でスペースと角度を守る、戦術的で知的なディフェンス手法。
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
youtube
youtube