🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
📖

説明

🏀 レッグ(Leg)とは

概要

レッグ(Leg) とは、 バスケットボールにおいて主に「足の間(leg間)を通すドリブル」を指す言葉で、 一般的には レッグスルー(Between the Legs) の略称として使われます。

英語の leg は「脚」を意味し、 ドリブルスキルの文脈では “脚を利用したボールコントロール” を表します。 プレイヤーが自分の脚の間や脚の外側を利用して、 ボールを守りながら方向を切り替えるための技術です。


💡 基本の動き(レッグスルー)

  1. 低い姿勢を保ち、体重を片足にかける。
  2. 空いたスペースを作るために、片足を少し前に出す。
  3. ボールをドリブルしている手(例:右手)から、脚の間を通して反対側の手(左手)へ切り替える。
  4. 体の向きを変え、ディフェンスの逆を取ってドライブへ移行。

→ レッグスルーは、ボールを守りながら方向を変えるための基本的かつ重要なドリブル技術です。


🎯 目的と効果

目的内容
ボールを守る自分の脚を使ってディフェンスからボールを隠す。
方向転換クロスオーバーよりも安全に左右の切り替えができる。
リズムの変化フェイクや間合い調整により、相手のバランスを崩す。
コンビネーション展開スピン・イン&アウト・プルドリブルなどの起点になる。

⚙️ 主なバリエーション

種類説明
スタンディングレッグスルー静止状態で行う基本の脚間ドリブル。ハンドリング練習にも使用。
ムービングレッグスルー前進・横移動しながら行う実戦的レッグスルー。
ダブルレッグ(Double Leg)連続で脚の間を通す上級ムーブ。フェイク効果が高い。
バックレッグ(Behind the Leg)背中を通すのではなく、後方の脚側にドリブルを通す変形型。
ポケットレッグ(Pocket Leg)ポケットドリブル(腰横の位置)から素早く脚の間を通す低いレッグスルー。

🧠 戦術的な狙い

  • ディフェンスの反応を誘う → クロスオーバーを読んで構える相手に、脚を使った切り返しで逆を突く。
  • スペースの確保 → 脚を前に出すことで、相手との距離を一瞬広げられる。
  • リズムの調整 → ドリブルの高さやテンポを変えることで相手のタイミングを崩す。

🏀 よくある組み合わせ

コンボ内容
レッグ → クロスオーバー脚の間から逆方向へ切り替える基本的フェイク。
レッグ → ステップバック相手の間合いを詰められた際に後退してシュートへ。
レッグ → スピン脚間から反転してドライブ。滑らかな連携動作。
レッグ → プルドリブル一度引いてリズムを変え、再加速の起点にする。

🧩 ポケットドリブルとの関係

レッグスルーは、ポケットドリブル(体の横で低く保つドリブル)と密接な関係があります。 ポケット位置でキープしたボールを、 そのまま脚の間を通して方向転換することで、 無駄なモーションを省き、素早く安全に次の動作へ移行できます。


🏆 代表的な使い手

  • カイリー・アービング(Kyrie Irving) → 超低い姿勢からの滑らかなレッグスルーで世界トップレベルのボールコントロールを披露。
  • ステフィン・カリー(Stephen Curry) → スリーポイント前の細かいレッグスルーでリズムを取り、シュートへ。
  • ジャ・モラント(Ja Morant) → 高速ドライブ中のレッグスルーでディフェンスを置き去りにする。

💬 まとめ

  • レッグ=脚の間を通すドリブル(レッグスルー)を中心とした脚の使い方。
  • ボールを守りながら方向転換できる、安全で実用的なドリブル技。
  • リズム・間合い・フェイクの3要素を自在に操る上級者の必須スキル。
  • ポケットドリブルやクロスオーバーと組み合わせることで、あらゆる状況に対応できる万能なハンドリングテクニック。
🏷️

カテゴリ

📺 参考動画

【バスケ自主練🏀】 小学5年生 コーンドリル レッグ ビハインド 3回 #basketball #ミニバス

youtube

【バスケ自主練🏀】 小学5年生 ハーフスピン クロスレッグ コーンドリル #basketball #ミニバス

youtube

【バスケ自主練🏀】 小学5年生 家練 サイレントボール 八の字 連続レッグ #basketball #ミニバス

youtube

【バスケ自主練🏀】 小学5年生 Wレッグ ワンドリ シュート or ヘジ ドライブ練習 左 #basketball #ミニバス

youtube