🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

レッグスルー

📖

説明

🏀 レッグスルー(Leg Through)とは

概要

レッグスルー(Leg Through) とは、 ドリブル中にボールを自分の脚の間(足の下)を通して左右に切り替えるテクニックです。 英語では “between the legs dribble” とも呼ばれ、 相手ディフェンスをかわす際や、リズムを変える時に使われます。


🎥 動作の流れ

  1. ドリブル中に前足を少し前に出す。
  2. ボールを後ろの手から前の手へ、脚の間を通して送る。
  3. 受け取った手で次の動作(ドライブ・ステップ・再ドリブル)へ移行する。

💡 ポイント

  • 重心を低く保つ:ボールコントロールが安定する。
  • リズムを一定に保つ:動きの中でタイミングがずれるとボールを落としやすい。
  • 目線は上げておく:相手ディフェンスの反応を見ながら動く。

🧠 主な使い方

シーン説明
1対1の突破相手を抜く際、ボールを守りながら方向転換する。
リズムチェンジ一瞬の動きで相手のタイミングをずらす。
コンボムーブクロスオーバー、バックビハインド、スピンなどの前後に組み合わせる。

⚙️ レッグスルーの種類

種類特徴
スタンディング・レッグスルー静止状態での足下ドリブル練習。基礎動作に最適。
ムービング・レッグスルー移動しながら行う。ゲーム中の実用に近い。
ダブルレッグスルー連続で左右に脚を通す高度なフェイント。
ステップバック・レッグスルー一歩引きながら行い、距離を取ってシュートや再アタックに繋げる。

💬 まとめ

  • 脚の間を通すドリブル=レッグスルー。
  • ボールを守りつつ、方向転換やフェイントを可能にする基本スキル。
  • 現代バスケでは、スピードとリズムを操る選手ほどレッグスルーを多用する。
🏷️

カテゴリ

📺 参考動画

【バスケ自主練🏀】小学2年生 歩きながらレッグスルー後進 #basketball #ミニバス

youtube

【バスケ自主練🏀】小学2年生 その場で連続レッグスルー #basketball #ミニバス

youtube

【バスケ自主練🏀】小学2年生 歩きながらレッグスルー #basketball #ミニバス

youtube

【バスケ自主練🏀】小学2年生 レッグスルー左手

youtube