🏀
ミドルラインドライブ
📖
説明
🏀 ミドルラインドライブ(Middle Line Drive)とは
〜コート中央を突き抜ける攻撃の起点〜
概要
ミドルラインドライブ(Middle Line Drive) とは、 バスケットボールにおいて、コート中央(ミドルライン付近)からゴールへ向かって直線的に攻め込むドライブのことを指します。
「ベースラインドライブ」がサイド(ゴール裏)からの突破であるのに対し、 ミドルラインドライブは リング正面またはハイポスト付近を縦に切り裂く突破 であり、 オフェンスの中心的な攻撃ルートのひとつです。
💡 特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
ゴールへの最短ルート | 正面から攻めるため、リングまで一直線。 |
視野が広い | 両サイドの味方を同時に見ながら判断できる。 |
キックアウトが有効 | ディフェンスが中央に寄るため、外へのパスが通りやすい。 |
ヘルプディフェンスが集まりやすい | 中央突破は守備を引きつけ、周囲をフリーにしやすい。 |
🧠 基本の動き方
- トップまたはウィングからボールを持ってスタート。
- ディフェンスの重心を見ながら、中央方向(ミドルライン側)へドライブ。
- ヘルプが寄ってきたら、キックアウト(外へのパス)またはフローター・ジャンプシュート。
- ヘルプが遅れれば、そのままレイアップまたはダンクでフィニッシュ。
👉 つまり、「中央のスペースを使う判断力」と「状況に応じた分岐」が鍵となるドライブです。
🎯 戦術的な狙い
狙い | 説明 |
---|---|
ディフェンスを中央に収縮させる | ゴール下のDFを引き寄せ、外の味方をフリーにする。 |
ヘルプのズレを生む | 中央突破により、ローテーションを乱す。 |
キックアウト3Pの起点 | ミドルラインドライブ→パスアウト→オープン3P。 |
ピック&ロールとの相性が高い | スクリーンを使って中央へ侵入し、展開を作る。 |
🏀 ミドルラインドライブでの選択肢
選択肢 | 内容 |
---|---|
レイアップ / ダンク | ヘルプが遅い場合はそのままフィニッシュ。 |
フローター(Floater) | ビッグマンが構えている場合に有効な中間距離のシュート。 |
キックアウトパス | 外で待つシューターへパス。 |
ポケットパス / ドロップパス | スクリーナー(ロールマン)へ合わせる。 |
🛡️ ディフェンス側の対策
対応 | 内容 |
---|---|
ヘルプディフェンスの早いスライド | 中央のドライブコースを早めに塞ぐ。 |
シェルディフェンスの連携 | ボールの動きに応じて全員でゾーンのようにカバー。 |
ピックへのハードショウ | スクリーンを使われる前に止める。 |
チャージングを狙う | ドライブライン上でポジションを取る。 |
⚙️ 注意点
- ディフェンスが詰まりやすく、ターンオーバーリスクが高い。
- ドライブとパスの判断の速さ が求められる。
- 無理に突っ込むと、**オフェンスチャージング(攻撃側ファウル)**になりやすい。
🏆 使用例・プレイヤー
- ルカ・ドンチッチ(Luka Dončić) → ピックから中央へ侵入し、キックアウトで展開を作る。
- ジャ・モラント(Ja Morant) → ミドルラインドライブからのアクロバティックなレイアップが武器。
- 八村塁(Rui Hachimura) → トップからの力強い中央突破で得点を狙う。
💬 まとめ
- ミドルラインドライブ(Middle Line Drive)=コート中央を突破してゴールを狙う攻撃。
- ゴールへの最短ルートであり、攻撃の中心軸。
- ヘルプを引き出し、味方のシュートチャンスを作る起点としても重要。
- チーム全体のオフェンスリズムを生み出す、モダンバスケの基本的な攻撃手段。
🔗
関連用語
🏷️