🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

ピック&ポップ

📖

説明

🏀 ピック&ポップ(Pick & Pop)とは

〜ピック&ロールの進化形。外で狙う“現代型ビッグマン”の武器〜

概要

ピック&ポップ(Pick & Pop) とは、 ピック&ロール(Pick & Roll)から派生した戦術で、スクリーンをかけた選手(スクリーナー)がロールインせずに外へポップアウト(離れる)動き のことを指します。

英語の Pop は「飛び出す・外に開く」という意味。 つまり、スクリーン後にペイントエリアへ“ロール”せず、外でシュートを狙う戦術 がピック&ポップです。


💡 基本構成

役割動きポイント
ボールハンドラースクリーンを使ってDFを振り切るスペースを作る・DFを引きつける
スクリーナー(ビッグマン)スクリーン後に外側へポップ(開く)ミドル or 3Pライン付近でシュート準備
ディフェンスロールを警戒するが、外でのシュートに対応が遅れやすいDF間の連携が崩れやすい

🎯 戦術の狙い

狙い内容
ロールではなく“外”を攻めるDFが下がった瞬間、外からジャンプシュートを打てる。
スペーシングの維持ペイントを空けて、ドライブのレーンを広げる。
スイッチDFへの対応スクリーン後にミスマッチを外から突ける。
ビッグマンの多様化外角シュートを持つビッグマンが活躍できる。

🧠 基本の動き方

  1. スクリーナー(ビッグマン)がボールハンドラーにスクリーンをセット。
  2. ボールハンドラーはスクリーンを利用してDFを振り切る。
  3. スクリーナーはペイントにロールせず、3Pラインやミドル付近にポップアウト。
  4. パスを受けてジャンプシュート or フェイクからドライブ。

👉 ロール(Roll)=内へ、ポップ(Pop)=外へ。  この動きの違いが戦術の分岐点になります。


🏀 ピック&ロールとの比較

戦術スクリーナーの動き主な狙い特徴
ピック&ロールゴール下に向かって“ロールイン”ゴール下でのフィニッシュ接触プレーが多い
ピック&ポップ外側に“ポップアウト”外からのシュートスペーシング重視・現代的

⚙️ 有効なシチュエーション

シーン内容
外角シュートが得意なビッグマンがいるときポップ後に高確率でシュートを打てる。
ディフェンスがドロップ(下がる)守りの時スクリーン後に外で完全にフリーを作れる。
スイッチされてもミスマッチを作りたい時大きい選手が小さいDFの上から打てる。
ハイテンポの展開でスクリーン&シュートでリズムを作れる。

🧩 応用バリエーション

種類内容
ピック&フェイクポップポップのふりをして内側へカット(逆パターン)。
ピック&スリップスクリーンを途中で解除してすぐ外へ流れる。
ピック&ポップ&キックアウトボールを受けたビッグマンがさらに外へ展開する二次展開。

🏆 代表的なプレイヤー

選手特徴
ダーク・ノビツキー(Dirk Nowitzki)ピック&ポップの代名詞。ミドル〜3Pの高確率シューター。
ケビン・デュラント(Kevin Durant)ハンドラー兼スクリーナー両方をこなす万能型。
カール=アンソニー・タウンズ(Karl-Anthony Towns)外角精度の高いモダンビッグマン。
八村塁(Rui Hachimura)ミドルエリアでのポップからのジャンパーが得意。

📊 チーム戦術におけるメリット・デメリット

メリットデメリット
ペイントが空く → スペーシング向上外のシュート精度が必要
相手のローテーションを崩せるパスミスのリスク(距離が遠い)
現代バスケ(3P重視)と相性が良いリム付近のリバウンドチャンスが減る

💬 まとめ

  • ピック&ポップ(Pick & Pop)=スクリーン後に外へ開いてシュートを狙う戦術。
  • ピック&ロールの“外バージョン”であり、外角シュートを持つビッグマンの強みを最大化する。
  • スペーシングを広げるモダンバスケットの象徴的プレー。
  • 「ロールは内」「ポップは外」——この違いを理解すると、戦術理解が一気に深まる。
🏷️

カテゴリ