🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

ポップアウト

📖

説明

🏀 ポップアウト(Pop Out)とは

概要

ポップアウト(Pop Out) とは、 バスケットボールにおいて スクリーンやカットの動きから、外側(アウトサイド)へ飛び出してパスを受ける動き のことを指します。

“Pop” は「飛び出す」、“Out” は「外へ」という意味で、 直訳すると「外側へポップ(開く)」という表現になります。 主に シューターやウィングプレイヤーがスペースを作りながら外でボールを受ける動き に使われます。


💡 特徴

特徴内容
スペースを広げる動きインサイドの密集を避け、外に広がることで攻撃を展開。
シュートチャンスを作るディフェンスのスクリーンを利用して、フリーでキャッチ&シュート。
スクリーンとセットで使われるオフボールスクリーンやピック&ポップと連動する。
チームオフェンスの流れを生むコート全体のスペーシングを維持する重要な動作。

🧠 基本の動き方

  1. インサイドまたはスクリーン付近に位置。 → スクリーナーの近く、またはウィングに構える。
  2. スクリーナーを利用してディフェンスを引っ掛ける。 → DFを置き去りにしながら外側へステップアウト。
  3. 外のスペース(3Pライン付近)へ飛び出す。 → 足を素早く入れ替えてキャッチ体勢を整える。
  4. パスを受けてシュート or 次の展開。 → キャッチ&シュート、ドライブ、パス展開など選択。

🎯 ポイント

  • スクリーナーとのタイミングが命。 → スクリーンを使う瞬間と同時に外へ動き出す。
  • スペーシングを意識する。 → 味方と被らないように3Pライン付近でバランスを取る。
  • 身体の向きを整える。 → 飛び出した後、すぐにリングへ正対できるよう準備。
  • ディフェンスの動きを読む。 → DFがインサイドを守る場合は外へ、外に詰めるならフェイクで内へ。

⚙️ よく使われるシチュエーション

シーン内容
ピック&ポップ(Pick & Pop)スクリーンをかけたビッグマンが、ロールせずに外へ“ポップアウト”してシュートを狙う。
オフボールスクリーン後のキャッチウィングやコーナーの選手がスクリーンを利用して外へ飛び出し、3Pを狙う。
ゾーンディフェンス攻略インサイドが固い守備を外側のポップで崩す。
クラッチタイムのセットプレーシューターにスペースを作るためのポップアウト動作が多用される。

🏀 代表的なプレイヤー例

  • ステフィン・カリー(Stephen Curry) → スクリーンを使ってポップアウトし、キャッチ&シュートのスピードが圧倒的。
  • クレイ・トンプソン(Klay Thompson) → オフボールムーブからの完璧なポップアウトで高確率3Pを決める。
  • ケビン・ラブ(Kevin Love) → ピック&ポップでのポップアウトが武器。アウトサイドシュート力が高い。

💬 まとめ

  • ポップアウト=スクリーンなどから外側へ飛び出してパスを受ける動き。
  • 主にシューターが使うテクニックで、チームのスペーシングを広げる。
  • タイミング・角度・身体の向きが成功の鍵。
  • 「外に広がることで中を生かす」——モダンバスケの象徴的な動き。
🏷️

カテゴリ