📖
説明
🏀 ポケットドリブル(Pocket Dribble)とは
概要
ポケットドリブル(Pocket Dribble) とは、 ピック&ロールや1on1の際に使われる、身体の“ポケット(腰の横〜太ももの前あたり)”の位置で低くコンパクトにボールをキープするドリブル技術です。
英語の pocket は「ポケット=小さな空間」という意味で、 ディフェンスにボールを奪われないように、身体の近くで安全にボールを保持しながら攻撃の判断を行う動きを指します。
💡 基本の考え方
ポケットドリブルは「スピードよりもボールの位置とキープ力」を重視します。 ピック&ロールでスクリーンを使った直後、 ディフェンスとの距離を測りながら、腰の横(ポケット位置)でボールを止めるように弾ませるのが特徴です。
これにより、
- パス
- フロート
- プルアップジャンパー
- ドライブ継続
など、次のアクションを瞬時に選択できる状態を作り出せます。
🎥 基本の動き
- スクリーンを使ってディフェンスをかわした直後にドリブルを止めず、**腰の横で低くキープ(ポケット位置)する。
- ディフェンスの反応を見て、
- 前が空けばそのままドライブ。
- ビッグマンが出てきたらパス(ポケットパス)。
- ディフェンスが引けばプルアップシュート。
- つまり、攻撃の「間」を作るためのドリブル。
🧠 戦術的な狙い
狙い | 内容 |
---|---|
ディフェンスの読み合い | 低い位置でキープし、相手の動きを見てから判断できる。 |
ターンオーバーの防止 | 高い位置のドリブルよりスティールされにくい。 |
多彩な展開への選択肢 | ドライブ、パス、ジャンパー、すべてに移行可能。 |
⚙️ ポケットドリブルと他のドリブルの違い
種類 | 特徴 |
---|---|
通常のドリブル | 推進力重視。リズムを保つために高さや位置が一定。 |
ポケットドリブル | 低く、身体に近く、次の動作を“保留”するような構え。 |
スネークドリブル | ピック後に横移動してスペースを探す。ポケットドリブルに発展しやすい。 |
💡 ポケットパスとの関係
ポケットドリブルの「ポケット」と同じ発想から派生した技術が、ポケットパス(Pocket Pass) です。 これは、スクリーン後の狭い隙間を通してボールを腰の高さから素早くインサイドへ通すパスのこと。 ドリブルの“保持位置”と“パスの角度”を共通にすることで、 相手に読まれにくいスムーズな展開が可能になります。
🏀 使用シーンの例
- ピック&ロール後の2on2展開 → ボールマンがポケットドリブルで間を取り、 ビッグマンのロールタイミングを待ってパス。
- 1on1での間合い作り → ディフェンスが下がればプルアップ、寄ればドライブ。
- ハーフコートオフェンス → セットプレーの中で、相手のカバーリングを確認する“間”を作る。
🎯 ポイント
- ボールを腰より下**、体の横(ポケット)で弾く。
- 目線は常にゴール・味方・ディフェンスを同時に確認。
- ドリブルを止めるのではなく、「保つ」イメージで操作する。
- 無駄な動きを抑え、最短距離で次のプレーに移れる体勢を保つ。
🧩 代表的な選手
- クリス・ポール(Chris Paul) → ピック&ロールの“間”を作るポケットドリブルの代名詞的存在。
- ルカ・ドンチッチ(Luka Dončić) → ゆっくりしたテンポでポケットドリブルを使い、 相手を観察しながら最適な判断を下すスタイル。
- ステフィン・カリー(Stephen Curry) → ポケット位置での保持から即座にジャンプシュートへ移行するスムーズな動作が特徴。
💬 まとめ
- ポケットドリブル=身体の近く、低い位置でボールを保つ判断ドリブル。
- ピック&ロールや1on1で、ディフェンスの動きを“見る間”を作る技術。
- スティールされにくく、パス・ドライブ・シュートすべてに派生できる万能ドリブル。
- モダンバスケにおける**「賢いゲームメイクの起点」**となるスキル。
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
【バスケ自主練🏀】小学4年生 1、2ポケットドロップ #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】小学4年生 1、2ポケット #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】小学2年生 右ポケットドリブル #basketball #ミニバス
youtube
【バスケ自主練🏀】小学4年生 ポケットドロップ #basketball #ミニバス
youtube