📖
説明
🏀 プルドリブル(Pull Dribble)とは
概要
プルドリブル(Pull Dribble) とは、 英語の Pull(引く)という言葉の通り、ドリブル中に自分の体の前や横からボールを“引くように”戻して距離を取るドリブルのことです。
攻め込んだ勢いを一瞬止めて、ディフェンスとの間合いを再調整したり、ステップバックへの布石にしたりする動きとして使われます。
単なる後退ではなく、 「相手の反応を見てスペースを作り出すためのドリブルコントロール」が目的です。
🎥 基本の動き
- 通常のドリブルで前進し、ディフェンスと接近する。
- 相手が寄ってきたタイミングで、手首を使ってボールを“自分の方向へ引く”ようにドリブル。
- 同時に重心を後ろへ下げ、間合いを作る。
- そこから
- ステップバックシュート
- クロスオーバー
- ドライブの再加速 に派生して攻撃を仕掛ける。
→ 一度“引く”ことで相手の重心をずらし、次のアクションを有利にするムーブです。
💡 ポイント
- ボールを引く“距離”は短く、素早く。 → 引きすぎるとリズムが止まってしまう。
- 重心を下げたまま後退。 → 上体が起き上がるとスピードの再加速が遅くなる。
- 視線をキープ。 → ボールを見ずに、ディフェンスや味方を常に視野に入れる。
- 引いた瞬間に次の動きを決める。 → “Pull → Step → Attack” の流れをスムーズに。
🧠 戦術的な狙い
狙い | 内容 |
---|---|
間合いの再調整 | ディフェンスが詰めてきた瞬間にスペースを作る。 |
リズムチェンジ | 攻撃のテンポを一度止め、再加速で崩す。 |
シュートチャンスの創出 | プルの動きからステップバックやジャンプショットへつなぐ。 |
プレッシャー回避 | ダブルチームやトラップから抜け出すための安全な後退ドリブル。 |
⚙️ よくあるコンビネーション
コンボ | 内容 |
---|---|
プルドリブル → ステップバック | 後退で距離を作り、そのままジャンプショット。 |
プルドリブル → クロスオーバー | 引いて相手を誘い、逆方向へ切り返す。 |
プルドリブル → スネーク or ポケットドリブル | ピック後の間合い作りに使い、展開を判断。 |
🏀 実際の使用シーン
- ピック&ロールでの読み合い中 → ディフェンスがヘッジやブリッツしてきた時に一旦下がる。
- 1on1で詰められた場面 → 相手の距離を取って、再度アタックチャンスを狙う。
- トランジション後のセットアップ → 一度プルして味方の位置を確認する。
🧩 ポケットドリブルとの関係
プルドリブルは、**ポケットドリブル(腰横で低く保つドリブル)と連動して使うことで効果が高まります。 ポケット位置でボールを保ちながらプルすることで、相手の動きを見て“保つ・引く・出る”の三択を取れる状態になります。
🏆 代表的な使い手
- ステフィン・カリー(Stephen Curry) → プルドリブルからのステップバック3Pで相手を翻弄。
- ルカ・ドンチッチ(Luka Dončić) → ゆったりしたリズムの中でプルドリブルを織り交ぜ、常に主導権を握る。
- カイリー・アービング(Kyrie Irving) → プル→クロス→ドライブの流れが非常に滑らか。
💬 まとめ
- プルドリブル=ボールを“引く”ように扱って間合いを作るドリブル技術。
- 目的は「逃げる」ではなく「距離をコントロールする」。
- シュート・ドライブ・フェイクすべての起点になる万能ムーブであり、 現代バスケにおけるリズムコントロールの要**となるテクニック。
🔗
関連用語
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
【バスケ自主練🏀】小学4年生 プルドリブル #basketball #ミニバス
youtube
youtube