📖
説明
🏀 レシーバー(Receiver)とは
概要
レシーバー(Receiver) とは、 ピック&ロール(Pick and Roll)において スクリーンを使う選手(ユーザー) を指します。
“Receiver” は英語で「受け取る人」という意味ですが、 ここでは「スクリーンを受けて攻める側のプレイヤー」という意味で使われます。 スクリーンを仕掛ける スクリーナー(Screener) とは対の関係にあります。
💡 レシーバーの役割
役割 | 内容 |
---|---|
スクリーンを“使う”側の選手 | スクリーナーの動きを読み、ディフェンスを引っ掛ける。 |
攻撃の起点となる | スクリーン後の展開(ドライブ・パス・シュート)を選択。 |
ディフェンスの反応を誘う | DFをひっかけて、味方(スクリーナー)のチャンスを作る。 |
🧠 動きの基本
-
スクリーナーの位置と角度を確認する。 → スクリーンを有効に使うためには、接触角度が重要。
-
ディフェンスをしっかり“引っ掛ける”。 → DFの体をスクリーンにぶつけるようにして進む。
-
スクリーナーの動きを観察。 → スリップ(早めに抜ける)やポップ(外に開く)に合わせて判断。
-
スクリーンを抜けた後の判断。 → シュート・ドライブ・パスのいずれかを瞬時に選択。
🎯 レシーバーのポイント
- スクリーナーを信頼して動く。 → スクリーンの角度・タイミングに合わせること。
- DFの動きを“読む”意識を持つ。 → 追ってくるのか、スイッチしてくるのかで対応が変わる。
- スクリーナーがどこに行かせたいかを理解する。 → スクリーンの方向に自然に導かれるように動く。
- スピードの緩急を使う。 → 一気に行くのではなく、“ため”を作ってDFを引っ掛ける。
⚙️ レシーバーの主な展開パターン
パターン | 内容 |
---|---|
プルアップジャンプショット | スクリーンを使ってDFを抜け、スペースからミドルレンジでシュート。 |
スプリット(Split) | スクリーナーとDFの間を割って突破する動き。 |
ポケットパス(Pocket Pass) | スクリーン直後にスクリーナーへ素早くパスを出す。 |
リジェクト(Reject) | スクリーンと逆方向に仕掛け、DFの裏をかく。 |
🏆 レシーバーとして優れたプレイヤー例
- クリス・ポール(Chris Paul) → スクリーンの角度を見極め、スクリーナーとの連携が非常に巧み。
- ステフィン・カリー(Stephen Curry) → スクリーナーを利用しながら、外へ抜けてシュートチャンスを作る天才。
- ルカ・ドンチッチ(Luka Dončić) → スクリーン後の読みと判断力に優れ、自在に展開を操る。
💬 まとめ
- レシーバー=ピック&ロールでスクリーンを使う選手。
- スクリーナーの動きをよく見て、どこに行かせたいかを理解することが重要。
- DFを確実にひっかけることで、オフェンス全体のリズムを作る。
- “スクリーンを使う技術”が高い選手ほど、チームの攻撃は流れる。
🏷️