🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

ユーザー

📖

説明

🏀 ユーザー(User)とは

概要

ユーザー(User) とは、 バスケットボールにおいて スクリーン(Screen)を使う側の選手 を指します。

ピック&ロール(Pick & Roll)やオフボールスクリーンなどで、スクリーナー(Screener) が設置したスクリーンを利用して ディフェンスを引っ掛け、オフェンスの起点を作る役割を担います。


💡 基本的な役割

役割内容
スクリーンを“使う”選手味方が作った壁(スクリーン)を利用してDFを抜く。
オフェンスの展開役スクリーン後の選択(シュート・ドライブ・パス)を担う。
ディフェンスの反応を誘うDFをスクリーンに引っ掛けることでズレを作る。
スクリーナーとの連携を保つタイミングと角度の調整で最大の効果を発揮。

🧠 動きの基本

  1. スクリーナーの位置と角度を確認する。 → スクリーンが有効になる位置を見極める。
  2. ディフェンスとの間合いを調整。 → DFが離れていればシュート、詰めていればスクリーン方向へ。
  3. スクリーンを“タイト”に使う。 → DFが引っ掛かるように、スクリーナーのすぐ脇を通る。
  4. 抜けた後の判断。 → 状況に応じてシュート・ドライブ・パスを瞬時に判断。

🎯 ユーザーのポイント

  • スクリーナーが“どこに行かせたいか”を読む。 → スクリーンの角度を見て、自然な進行方向を選ぶ。
  • DFをしっかり引っ掛ける。 → 中途半端に避けるとスクリーンが無効になる。
  • 視線とフェイクを使う。 → DFの反応を誘って、タイミングをずらす。
  • スピードの緩急を意識する。 → 一気に行くのではなく、“間”を作ってDFを惑わせる。

⚙️ スクリーン後の主な展開

展開内容
プルアップジャンパースクリーンを抜けた瞬間にシュートを打つ。
ポケットパススクリーナー(ロールマン)へ素早くパス。
ドライブDFのズレを利用してペイントへ攻め込む。
リジェクトスクリーンと逆方向に仕掛け、DFの逆を突く。

🏀 ピック&ロールでの関係性

役割内容
ユーザー(User)スクリーンを“使う側”の選手(ボールハンドラーなど)。
スクリーナー(Screener)スクリーンを“かける側”の選手。
ロールマン(Roll Man)スクリーン後にリング方向へダイブするスクリーナー。

両者のタイミングと理解が合って初めて、ピック&ロールが成立します。


🏆 優れたユーザーの例

  • クリス・ポール(Chris Paul) → スクリーンを完璧に“読む”技術で、ミドルレンジを支配。
  • ステフィン・カリー(Stephen Curry) → オンボールでもオフボールでもスクリーンを巧みに利用。
  • ルカ・ドンチッチ(Luka Dončić) → スクリーナーとの連携が非常にスムーズで、読みの精度が高い。

💬 まとめ

  • ユーザー=スクリーンを使う選手。
  • スクリーナーの意図を理解し、DFを確実に引っ掛けることが重要。
  • タイミング・角度・判断力が成功の鍵。
  • 優れたユーザーは、チームオフェンスの流れを作る“読みの達人”。
🏷️

カテゴリ