📖
説明
🏀 ショウディフェンス(Show Defense)とは
概要
ショウディフェンス(Show Defense) とは、 ピック&ロール(スクリーンプレー)に対して行うディフェンス戦術の一つで、スクリーナーのディフェンダーが一時的に前に出て、ボールマンの進行を止める守り方 のことを指します。
“Show” には「見せる・出る」という意味があり、 ディフェンスが“前に出てプレッシャーを見せる”ことからこの名が付きました。 一瞬だけ出てプレッシャーを与え、すぐに元のマークへ戻るのが特徴です。
💡 特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
一瞬の「見せる」守備 | スクリーン後すぐに前に出て、ボールマンに圧力をかける。 |
スイッチよりもリスクが少ない | マークを入れ替えず、一瞬で元のポジションに戻る。 |
チームディフェンスで有効 | ピック&ロールを防ぐ基本的なチーム守備戦術の1つ。 |
タイミングと連携が重要 | 出すぎるとスリップやロールで崩される危険がある。 |
🧠 基本の動作手順
- スクリーナー(ピックをかける選手)が動き始める。
- そのマークマン(通常はビッグマン)が、 スクリーン直後に 前方へ「ショウ(Show)」 してボールマンを止める。
- ボールマンが進めなくなった瞬間、すぐに 自分のマークへリトリート(戻る)。
- 元のマークがカバーを再開し、チーム全体でディフェンスを再整備。
→ 一瞬だけ“見せる守備”をして、流れを切るのが目的です。
🎯 ポイント
- 出すぎず・戻るタイミングを誤らない。
- ボールマンに対して「壁」のように立ちはだかる。
- 味方(ハンドラーのDF)との声掛け・アイコンタクトが重要。
- スクリーナーへのパス(ショートロール)に備える意識も忘れずに。
⚙️ 戦術的な使いどころ
シーン | 内容 |
---|---|
ピック&ロール対策 | ボールマンがスクリーンを使ってドライブしようとする瞬間に出る。 |
シュートレンジが広いガードへの対応 | 一瞬のプレッシャーで早打ちや判断ミスを誘発。 |
スイッチを避けたい場面 | マークを変えずに一時的に抑えるために有効。 |
トラップやハードショウへの布石 | 相手のリズムを崩す序盤の守備パターンとして使用。 |
🏀 類似・派生ディフェンスとの比較
ディフェンス名 | 内容 |
---|---|
ハードショウ(Hard Show) | より強く前に出て、ボールマンを完全に止めるショウディフェンスの強化版。 |
アイス(ICE) | サイドピックを内側へ行かせず、サイドラインへ追い込む守備。 |
ドロップ(Drop) | スクリーナーDFが引いて構え、ドライブを待ち受けるタイプ。 |
スイッチ(Switch) | スクリーナーDFとガードDFがマークを入れ替える守備。 |
🏆 使用例・代表的なチーム
- NBAチーム(例:ボストン・セルティックス、マイアミ・ヒート) → シュート力の高いガードに対し、ショウディフェンスでタイミングをずらす。
- 日本代表・Bリーグでも採用 → ピック&ロールの初動を止める基本的な守備として多くのチームが活用。
💬 まとめ
- ショウディフェンス=スクリーンプレーに対して一瞬前に出て“見せる”守備。
- ボールマンに圧をかけつつ、すぐに元のマークへ戻る。
- スイッチやトラップよりも安全で、チーム連携が鍵となる戦術。
- “見せて戻る”——現代バスケの基本ディフェンスの1つ。
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
youtube
youtube