🏀
フラットショウ
📖
説明
🏀 フラットショウ(Flat Show)とは
概要
フラットショウ(Flat Show) とは、 バスケットボールにおいてピック&ロールの守備時に使われるディフェンス戦術の一つで、スクリーナー(ピックをかける選手)のディフェンスが“横に広がる形(フラット)で一時的に前に出て、ボールマンを止める守備方法” を指します。
“Flat” は「平ら・横並び」、「Show” は「見せる・出る」という意味で、 直訳すると「平行に出て見せる」という守備スタイル。 ボールマンに対して一瞬プレッシャーをかけながら、スイッチせず・深追いせずに守る のが特徴です。
💡 特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
スクリーンに対してフラットに構える | スクリーナーのDFがリング方向と平行に出て、角度をつぶす。 |
スイッチを避ける守り方 | マークマンを入れ替えず、元のマークを維持。 |
一瞬だけ“ショウ”する | 長く前に出ず、一時的にボールマンの進行を止めて戻る。 |
ミドル・ドライブ両方をケア | 外のスペースを与えすぎず、内を固める。 |
🧠 基本の動き方
- ピック&ロールのスクリーンが来る。 → スクリーナーのDF(ビッグマン)はリングと平行になるように一歩前へ出る。
- ボールマンの進行を一瞬止める。 → 深追いせず、進行方向を限定する。
- マークマン(ガード)がスクリーンを回り込んで復帰。 → スクリーナーのDFは“見せた”あと、すぐ自分のマークへ戻る。
- 全体でローテーションを整える。 → 外のパスやロールに対してチームで対応。
🎯 フラットショウの目的
目的 | 内容 |
---|---|
スイッチを避ける | 小さい選手と大きい選手のミスマッチを防ぐ。 |
ペイント内を守る | ドライブを抑え、リム付近の失点を防ぐ。 |
相手のテンポを崩す | ピック&ロールのリズムを一瞬止める。 |
チームディフェンスの連携を保つ | スクリーン後の混乱を最小限にする。 |
⚙️ 他のピック守備との比較
守備方法 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
フラットショウ(Flat Show) | 一瞬だけフラットに出て止め、すぐ戻る | バランス重視・ミドルを誘う |
ハードショウ(Hard Show) | 強く前に出てボールマンを押し返す | アグレッシブ・一時的に2on1で守る |
ドロップ(Drop) | ビッグマンが下がって守る | リムプロテクト重視・距離を取る |
スイッチ(Switch) | DF同士がマークを交換 | ミスマッチが発生するリスクあり |
🏀 フラットショウが有効なシーン
シーン | 説明 |
---|---|
相手ガードがスピード型のとき | ドライブを防ぎつつ、外もケアできる。 |
ロールマンが強力なチーム | スイッチせずにロールへの対応を保つ。 |
ゾーン気味の守備を混ぜたいとき | チーム全体のラインを保ちながら対応可能。 |
🏆 使用チーム・プレイヤー例
- マイアミ・ヒート(Miami Heat) → チーム全体でローテーションを組み合わせたフラットショウを多用。
- デンバー・ナゲッツ(Denver Nuggets) → ヨキッチがピック守備でよく採用する、バランス型の守備スタイル。
- Bリーグでも一般的 → ハードショウと比べて体力消耗が少なく、連戦にも向く。
💬 まとめ
- フラットショウ=ピック&ロールに対して横並びで一瞬前に出る守備。
- スイッチせず、ドライブを防ぎながら全体の形を保つのが目的。
- ハードショウより控えめだが、チーム連携と判断力が求められる。
- リムを守りつつ、外もケアできる“バランス型ディフェンス”戦術。
🔗
関連用語
ショウディフェンス
🏀 ショウディフェンス(Show Defense)とは 概要 ショウディフェンス(Show Defense) とは、 ピック&ロール(スクリーンプレー)に対して行うディフェンス戦術の一つで、ス...
ハードショウ
🏀 ハードショウ(Hard Show)とは 概要 ハードショウ(Hard Show) とは、ピック&ロールに対するディフェンスの一種で、スクリーンをかけた選手(スクリーナー)の ディフェンダー...
別名: ハードショー
ピック&ロール
🏀 ピック&ロール(Pick & Roll)とは ピック&ロールとは、バスケットボールにおける代表的なチームプレーの一つで、スクリーン(ピック)をかけた選手が、そのままゴール方向へ動く(ロール)...
別名: Pick and Roll
🏷️
カテゴリ
📺 参考動画
youtube