🏀 ミニバス情報局
用語一覧に戻る
🏀

オープンスリー

📖

説明

🏀 オープンスリー(Open Three)とは

概要

オープンスリー(Open Three) とは、 バスケットボールにおいて ディフェンスにマークされていない状態で放つ3ポイントシュート のことを指します。

英語の Open Three は直訳で「開いた(=フリーな)3ポイントシュート」。 つまり、ディフェンスのプレッシャーがない“ノーマーク状態”の3Pシュート を意味します。


💡 基本の考え方

オープンスリーは、 現代バスケットボールにおける 最も効率的な得点手段の一つ です。

3ポイントシュートは1本決まるごとに3点。 同じ確率でも2点より1.5倍の得点価値があり、「いかにオープンで打てるか」 がチームオフェンスの鍵になります。


🎯 オープンスリーが生まれる主なシチュエーション

シーン内容
ドライブ&キックドライブでディフェンスを引き付け、外のシューターへパス。
ピック&ロールからの展開スクリーンでズレを作り、ヘルプが寄った外へ展開。
ボールリバース(サイドチェンジ)コートを大きく使うことで、逆サイドにフリーを作る。
トランジション(速攻)ディフェンスが戻り切る前に外で待ち構えて打つ。
キックアウトパスインサイドで引き付けたあと、外のシューターへパスアウト。

🧠 オープンスリーを決めるためのポイント

  1. キャッチ体勢を素早く作る → 足の向きとバランスを整え、リリースまでを短縮。
  2. リズムを一定に保つ → ノーマークでも焦らず、普段通りのフォームで。
  3. スペーシングを意識する → 味方と被らず、常に“見える位置”で待つ。
  4. ショットセレクションの判断 → シュートが苦手なら無理に打たず、次のパスに繋げる判断も重要。

⚙️ チーム戦術との関係

戦術オープンスリーを作る仕組み
ピック&ロールロールマンにヘルプが寄った瞬間、外にパスアウト。
ドライブ&キックゴールにアタックしてディフェンスを収縮させる。
オフボールスクリーンシューターをフリーにするための動き。
5アウトオフェンス全員が外に開いて、常に外からの脅威を保つ。

📊 成功率の目安(NBA参考)

状況平均3P成功率(3P%)
オープンスリー(ディフェンスなし)約40〜45%
コンテストスリー(チェックあり)約30〜35%
タフスリー(密着ディフェンス)約25%以下

👉 同じ選手でも、「フリーかどうか」で成功率が大きく変わる のが特徴です。


🏆 オープンスリーの名手たち

  • ステフィン・カリー(Stephen Curry) → フリーを作り出す動き・スピード・精度すべてがトップクラス。
  • クレイ・トンプソン(Klay Thompson) → キャッチ&シュートのリリースが圧倒的に速い。
  • ダニー・グリーン(Danny Green) → コーナースリー専門の“3&D”タイプの代表格。
  • カイル・コーバー(Kyle Korver) → オフボールムーブと高精度シュートで知られる名シューター。

💬 まとめ

  • オープンスリー=ディフェンスのプレッシャーがない3Pシュート。
  • チームオフェンスの目的は“フリーのシューターを作ること”。
  • ドライブ&キック、ピック&ロール、スペーシング が鍵。
  • シューターにとっては、最も決めなければならないシュート であり、 チームにとっては 効率と戦術の象徴 となるプレー。
🏷️

カテゴリ